子育ての悩み PR

『育児が楽しくない』は当たり前!?心理学から見る4つの解決方法

『育児が楽しくない』は当たり前!?心理学から見る4つの解決方法

30代のママ 上の子:2歳7ヶ月 下の子:5ヶ月

相談者さま

育児が辛く、楽しくありません…。
とにかく、上の子が赤ちゃん返りなのか、イヤイヤ期なのか…。
手が掛かり、毎日ぐったり疲れてしまいます。

  • 7:30
    起床
  • 8:00
    着替え
    寝ている下の子にわざと大声を出す
  • 8:30
    朝食
    食べない&リンゴ食べたい
  • 9:00
    掃除機で掃除をする
  • 9:30
    病院ごっこをする
  • 11:00
    ブロックを袋に入れて!
    無理なことを強要
  • 11:15
    ピザを作る
  • 11:30
    レンジのボタン押したかった!
    次できると伝えてもダメ
  • 12:00
    お昼寝ねかしつけ
    足をバタバタ!やめてと言ってもやる
  • 13:00
    寝る

育児が楽しくない!昔の私がそうでした。

これは、昔の私です。
とある1日は、ガラケーに残した私のメモです。

  • 育児が楽しくない。
  • イライラが止まらない。

上の子が2歳7ヶ月、下の子が5ヶ月、何をしても上手くいかなくて悩むピークでした。

今は、上の子が小学生、下の子が幼稚園児。
イライラの種類は、当時とは違いますが、だいぶ落ち着き、自分の時間も持てるようになりました。

今回の記事は、過去の私に、今の私からアドバイスする気持ちで、書いていきます。

現在、イライラして悩んでいる育児中のママの気持ちが、少しでも楽になれれば幸いです。

この記事を読んで欲しい人
  • 育児が楽しくないママ
  • イライラが止まらないママ

『育児が楽しくない』は当たり前だと思うワケ

『育児が楽しくない』は当たり前だと思う理由

昔の私を振り返ると、何が辛かったのか?

  • 寝られない
  • 休めない

出産してから、ずっと、ゆっくり朝まで寝られない。
トイレもゆっくり出来ない。

これって、【生理的欲求】が満たされてないんです。

私は、大学時代に心理学を専攻していました。
生理的欲求とは、人間が求めている欲求の中で土台となるものです。

心理学から見る!育児中のママは5つの欲求が満たされてない!?
マズローの欲求5段階説

そして、育児中のママは、常に子供に危険がないかアンテナを張っている状態。
これは、ママにとって安全に過ごしたい【安全欲求】も満たされていないと言えます。

また、小さい子供の面倒を家で見ていると、家族以外の集団に属すことって、ほとんどありませんよね?

  • 家の中で孤独を感じる。
  • 助けて貰いたくても、一人で何とかしなくては行けない日々

これは、【社会的欲求】が満たされていません。

  • 育児を頑張っても当たり前。
  • 誰から褒められるわけでもない。
  • 認められない。
  • ねぎらわれない。

これは、【承認欲求】が満たされていません。

  • そして、自分のことより、まず子供。
  • 自分らしくなんて言葉、出産してから捨てました。

これは、【自己実現欲求】が満たされていません。

心理学的に見ると、人間として満たされたいと思う5つの欲求が、何一つ、育児中のママは満たされない傾向にあるのです。

そりゃ、育児が楽しくないって思うのも当たり前じゃん!
と、育児がちょっと落ち着いた私は、気がつきました。

昔のアキ

育児がつらい
楽しくない…

当時は、そう思っちゃいけないって感じてました。

でも、『育児がつらい!楽しくない…』って、思うのは仕方ない!当たり前!
と、昔の私に言ってやりたいです。

心理学的に欲求が満たされない中で『育児を楽しむ』には?

心理学的に見ると…欲求が何ひとつ満たされてない!

じゃあ、昔の私は、どのような状況だったら、この何ひとつ満たされない欲求の中で、育児を楽しめたのだろ?と、考えました。

  • 育児を夫に手伝って貰う?
  • ベビーシッターがいたらよかった?

そんなお金はありませんが…。

私の性格かもしれませんが、結局、自分でやらないと気が済まない!

時々、諦めて、今日は寝ないならお昼寝パス!
なんてしてみたら、変な時間に子供が寝ちゃって、夜ぜんぜん寝なくて、結局、自分の睡眠時間がより削られる…。

なんて日々。

  • 結局、自分がやるしかない。
  • 日中、家にいるのは自分だけ。

そう考えると、手伝いとか物質的な助けが不可能なら、せめて認められたい!

昔のアキ

「大変だね」って、共感してもらいたい!

それに尽きるなと思いました。

心理学的に考える『育児が楽しくなる』方法

心理学的に考える『育児が楽しくなる』方法

そこで、誰に、どんな風に認められ、共感してもらえたら、過去の私は満足できたのかな?
少しでもイライラが減って、育児が楽しくなる方法を、さらに探ってみました。

【方法1】夫に伝える

育児が楽しくなる【方法1】夫に伝える

まず、1つ目は夫です。

夫に「お疲れ様」「大変だったね」と日々の頑張りを認めて貰いたかった。
そのためには、やっぱり伝えるしかないんですよね。

ケンカになりそうだけど(苦笑)

夫は、日中の育児・家事の出来事なんて知りませんから。

アキ

もちろん、想像して察する力、うちの夫にはありませんから…。

自分で大変さや辛さを夫に伝えるしか、ないんです!

子供が生まれてから、我が家は家族会議が増えました。
よく夜中まで話しました。

というか、一方的に私の気持ちを伝えてました。

アキ

そして、泣いてました。

家族会議の回数を増やすごとに、少しずつ夫は変わっていったと思います。
…たぶん。

劇的な改善はされない、行きつ戻りつだったけど、悪化は防げていた実感はあります。

ここで、1つ注意!
私が夫に、自分の気持ちを伝える時に、気をつけたことがあります。

I(アイ)メッセージで伝えること

I(アイ)メッセージとは、「私は○○だと思う。」と、自分を主語に持ってきて伝える方法です。
逆に、YOUメッセージは、「あなたは○○だと思う。」となるので、相手を責める言い方になりがちなんです。

例えば、

「私はパパに寝かしつけして貰いたいと思う。」←Iメッセージ

「パパは寝かしつけしてないと思う。」 ←YOUメッセージ

ちょっとしたニュアンスの差なんですが、Iメッセージの方が、自分の願望が伝わりやすいですよね。

【方法2】ママ友と話す

育児が楽しくなる【方法2】ママ友と話す

2つ目は、ママ友です!

アキ

私は、ママ友がいたから、育児の辛さを乗り越えられました。

【方法1】夫に伝えるとは違い、Iメッセージなんて関係ありません。

  • 言いたいこと、夫の愚痴も垂れ流し!!
  • 気持ちの赴くままに、発狂してOK!!

でも、ここでも、1つ注意することがあります。

ママ友は【自分と同じ境遇の人限定】で話すこと

例えば、

  • 育児に協力的な夫、定時に帰宅、家事も育児もこなします!というママ
  • 育児に全く無関心な夫、朝早く出勤して夜中に帰宅、家事も育児も妻がします!というママ

この2人で話しても、共通点がないので、お互い共感を得られないんです。

逆に「あ~羨ましいな…」っていう、負の感情が出てくるだけ。
なので私は、共感を得たい時は、自分と同じ境遇のママと話すようにしました。

【方法3】支援センターに行く

育児が楽しくなる【方法3】支援センターに行く

3つ目は、支援センターに行くことです。

今は、どの地域にも『子育て支援センター』って、ありますよね。
そこには、スタッフが常駐していることが多いです。

保育士や幼稚園教諭の免許を持っている人が働くことが多いので、支援センターの職員さんに話を聞いて貰うこともオススメです。

職員さんは、毎日、色々なママを見ています。
知識や経験が豊富なことが多いです。
悩んでいるママともたくさん接しています。

だから、支援センターに行き、職員さんに少し話をするだけで、『自分って頑張ってるんだ!』と前向きになれることがあります。

アキ

私は、ほぼ毎日、市内の支援センターに繰り出してました。

我が子も同年代の子と関わることが出来るし、遊んでいる間は見守りは必要ですが、ちょっと傍から離れてくれるので、気持ち的に楽になれました。
支援センターに行くと、自分と同じように悩んでいるママさんにも会えるので、パワーも貰えました。

【方法4】マンガを読む

育児が楽しくなる【方法4】マンガを読む

最後は、マンガを読むことです。

方法1から3までは、対人でしたが、人付き合いが苦手、人見知りしてしまうというママもいらっしゃるでしょう。

アキ

私は、上の子が2歳7ヶ月過ぎから、お友達を叩くなど、乱暴な面が出てきて悩みました。

この時期は、相手にケガをさせたら困ると思い、支援センターにも、ママ友にも会わず、引きこもっていました。
その時に、助けられたのが、育児マンガです。

マンガを読んで共感し、笑ったり、泣いたり、気持ちをスッキリさせていました。

私のイチオシマンガは、のだめカンタービレで有名な漫画家:二ノ宮 知子さんが描いた【おにぎり通信】です。

アキ

とにかく笑える!

育児の大変さ、辛さを吹き飛ばしてくれるマンガです。
特に仮面ライダー好きな男子を育児中のママに、見て頂きたいマンガです
育児あるあるにすごく頷けます!

\全3巻です!/

心理学から考える『育児が楽しくない』解決方法 まとめ

心理学から考える『育児が楽しくない』解決方法 まとめ

『育児が楽しくない』は、心理学から見ると当たり前!
そこで、考えた解決方法のまとめはコチラです。

  1. 人として持つ5つの欲求が満たされない『育児』は、楽しくないと思っても仕方ない!
  2. 夫に、自分の気持ちを『Iメッセージ』で伝えて、理解を得る。
  3. 自分と同じ境遇のママ友と話して、共感を得る。
  4. 支援センターの職員に相談して、自分の頑張りを知る。
  5. 育児マンガを読んで、辛さを笑いに変えたり、時には涙して、気持ちを発散する。

子供は可愛い、育児は一時なんて、周りは言うかもしれません。

アキ

でも、当事者であるママに取っては、地獄の時だってあるのです。

可愛いと思えない、腹が立つ、手を挙げてしまいそう。
そう思う時がない人って、逆にいるのかな?って思います。

真剣に我が子に向き合っているからこそ、イライラもするし、疲れてしまうのです。

昔の私へ

よく、頑張ってるね。
でも、育てなきゃ、やらなきゃって気持ちに、縛られてない?

大丈夫。
お昼寝しなくても、離乳食食べなくても、未来の我が子たちは、大きくなってるよ。

遊び相手しなきゃ、ご飯は手作りしなきゃ、夜は早く寝させなきゃ!
未来の我が子たちは、勝手にきょうだいで遊ぶようになって、ジャンキーな物食べて、時々夜更かししてるよ(笑)

それでも、毎日、笑顔で元気に過ごしてる。

ま、いいやって気持ち、持てないかもしれないけど、あなたは十分頑張ってるよ。

今の私より

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
応援して頂けると嬉しいです。


にほんブログ村 にほんブログ村へ

2020/02/23
アキ

ABOUT ME
アキ
Instagramで『小学生ママのぷちお悩みを解決する情報』を発信中|元小学校教諭|教員歴15年|小学生の姉弟ママ| 保有資格▶幼稚園教諭/小学校教諭/中学校教諭・高等学校教諭(国語)/図書司書教諭/認定心理士(日本心理学会)
Instagram版マミーウェブ

 

Instagram版マミーウェブ

Instagramでは【勉強が好きになる子育て術】を発信中しています!
ストーリーズやインスタライブで無料お悩み相談も受付中♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。