2020年から始まる『プログラミング教育』って、何ですか?
パソコン用意しないと、ダメですか?
こんな疑問に、お答えします。
- プログラミングって何?
- プログラミング教育と何がちがうの?
- プログラミング教育って必要?
- 学校で習うプログラミング教育の内容は?
私は、元小学校教諭です。
現役時代、プログラミング教育を指導する研修を受けたことがあります。
この記事を読めば【2020年度から始まるプログラミング教育のキホン】を知ることができますよ!
Contents
プログラミングとは?
そもそも、プログラミングって何?
コンピュータが正しく動くように、人間が指示すること。
コンピュータは、指示されたことしか、できません。
そのため、人がコンピュータにやって欲しいことを、コンピュータが理解できる言葉で、指示する必要があります。
この指示する言葉を『プログラミング言語』と言い、指示する行動を『プログラミング』と言います。
プログラミング教育とは?
プログラミングに『教育』がつくと、少し意味が変わってきます。
コンピュータを作ったり、使ったりできる人を増やすための教育のこと。
また、そのために必要な『考える力』を養うこと。
プログラミング教育は、世界のトレンドになっていて、各国で必修化が進んでいます。
▼プログラミング教育を必修化した国々▼
国 | 必修化時期 | 内容 |
ハンガリー | 2003年 | ICTリテラシー・プログラミング |
ロシア | 2009年 | アルゴリズム |
イギリス | 2014年 | アルゴリズム |
オーストリア | 2015年 | ビジュアルプログラミング |
フィンランド | 2016年 | ビジュアルプログラミング |
日本 | 2020年 | プログラミング的思考 |
プログラミング教育の必要性は?
どうして『プログラミング教育』が、小学校で必修になったの?
結論は、2つ!
- これからの将来、社会や生活に対応できる力を付けるため。
- 子どもたちが、あらゆる職業に就ける可能性を広げるため。
世の中は情報化・人工知能(AI)の発展で
今後10年~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能生が高い
※マイケル・オーズホーン氏 (オックスフォード大学准教授) より
と、言われています。
それにより
- 今、学校で教えていることは、時代が変化したら適用しなくなるのではないか。
- 人工知能の急速な進化が、人間の職業を奪うのではないか。
※ 小学校プログラミング教育の概要 (文部科学省) より
といった不安の声があります。
そのため、これからの将来、社会や生活に対応できる力を付けるために『プログラミング教育』を小学校で必修化したのです。
学校で習うプログラミング教育とは?
小学校で習う『プログラミング教育』は、どんなことをするの?
ポイントは3つの『ない』です。
- プログラミングという教科はない
- プログラミングの言語を覚えるわけではない
- 必ずパソコンを使って学ぶわけではない
プログラミングという教科はない
教科書もなければ、試験で評価されるわけでもありません。
算数や理科などの教科の中に、各学校の評価のもと、組み込んだ形で実践されます。
実践方法は、各学校が決めます。
文部科学省や各教育委員会は、高学年の算数や理科、総合的な学習の時間を例示しています。
でも、どの授業でどう活用するか、どう指導するかは、学校任せ…。
そのため、手探り状態の学校も少なくありません。
現場の先生方も新年度から不安だという声が多数あがっています。
プログラミングの言語を覚えるわけではない
プログラマーを育成することが、『プログラミング教育』の目的ではありません。
そのため、コンピュータに指示する言語『プログラミング言語』の使い方を覚える必要はありません。
文部科学省も、
なお、プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねらいとしているのではありません。
と明記しています。
- プログラミング的思考
- プログラムの動きやよさに気付く。コンピュータを上手に活用して、よりよい社会を築いていこうとする態度
- 教科で学んだことをより深く理解するためのツール
文部科学省は、これら3つをねらいとしています。
必ずパソコンを使って学ぶわけではない
『プログラミング教育』では、必ずしもパソコンを使うとは限りません。
紙と鉛筆を使ったり、体を動かしたりして「プログラミング的思考」を学ぶ方法もあります。
参考サイト>>コンピュータを使わないプログラミング学習について – プログラミング教育Blog
まさに、子供が大好きな、Eテレのピタゴラスイッチ『アルゴリズムたいそう』ですね!
今のところ、家で子どものためにパソコンを用意する必要はありませんね。
【まとめ】小学校で必修化『プログラミング教育』
2020年度から小学校で始まる『プログラミング教育』は、以下の通りです。
- プログラミング教育は『これからの将来に対応できる力を付ける』ための教育
- プログラミングという教科はなく、プログラミング言語を覚えるための勉強ではない
- 今のところ、子どものためにパソコンを用意する必要はない
プログラミング教育について、もっと詳しく学びたい方はコチラの本がオススメです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
応援して頂けると嬉しいです。

2020/02/02
アキ