

小学生の子供がいます。
防犯ブザー、笛、キッズ携帯?
どの防犯グッズを使えばいいんでしょう?
こんな質問にお答えします。
- 子供を守る防犯グッズの種類
- 5つの防犯グッズ【メリット・デメリット】
- 5つの防犯グッズ【値段の目安】

アキと言います。
元小学校教諭です。
現役時代は、子供たちに防犯の指導をしてきました。
この記事を読めば、お子さんに合った防犯グッズを見つけることが、できますよ!
子供を守る防犯グッズ どれがいい?

子供を守るための防犯グッズは、たくさんあります。
ここでは、5つ紹介します。
- 防犯ブザー
- 防犯笛
- 携帯ライト
- キッズ携帯
- GPS端末機
それぞれ、使い勝手や価格が違います。
実際に使う、子供の年齢によっても、選び方が変わってきます。
そこで、5つの防犯グッズのメリット・デメリットについて、解説していきます。
防犯ブザー

大きな音を出すことで、周りに危険を知らせ、助けを呼びます。
ヒモを引くタイプ、ボタンを押すタイプがあります。
関連記事>>防犯ブザーはランドセルのどこに付けるの?【正解は○○○と逆】 – マミーウェブ
メリットは、
- 低学年でも簡単に使える。
- 学校で無料配布されることが多い。
- 本体の値段が安い。
デメリットは、
- 電池交換が必要。
- 消耗品のため、買い換えることがある。
- ひとけがない場所では、効果が小さい。

学校は、基本的に、ひとけがある場所を通学路に選んでいます。
登下校で使う場合は、防犯ブザーが第1候補にあがります。
▼電池交換のお知らせ機能がある『防犯ブザー』▼
防犯笛

緊急用の笛です。
息を吹き込むだけで、大きな音が出ます。
メリットは、
- 電池交換が必要ない。
- 水に濡れても使える。
- 本体の値段が安い。
デメリットは、
- いざという時、子供が使えるか心配。
- ひとけがない場所では、効果が小さい。
▼防犯ブザーと笛がセットで売ってました▼

学校によって、防犯笛を無料配布する場合があります。
我が子は入学時、ブザーと笛、どちらも貰いました!
ランドセルの肩ベルト左右に、防犯ブザーと笛、両方を付けているお子さんも、よく見かけます。
携帯ライト

防犯用のライトです。
暗い時間を狙う不審者にライトを向け、相手がひるんだ隙に逃げることができます。
また、薄暗い所では、光で周りの人に気づかせ、助けを求めることができます。
メリットは、
- 工事現場近くなど、うるさい場所でも使える。
- 本体の値段が安い。
デメリットは、
- 明るい場所では効果がない。
- 電池交換が必要。
▼防犯笛と携帯ライトがセットで売っていました▼

防犯ブザーに、ライトが付いている場合もあります。
ただ、ライトの強さを確認しておきましょう。
弱い光だと、防犯の効果が薄れてしまいます。
キッズ携帯

子供向けの携帯電話やスマートフォンを、防犯に使うことができます。
GPSを用いた位置情報の検索や、ワンプッシュで登録した人に電話が繋がる機能あります。
メリットは、
- ひとけのない場所でも使える。
- ワンプッシュで親に電話がかけられる。
- 子供といつでも連絡がとれる。
デメリットは、
- 電源をOFFにすると使えない。
- 学校で持ち込み禁止の場合がある。
- 本体の値段と月の利用料金がかかる。

キッズ携帯を持っていると、遊びに行った時に、連絡がとれるようになりますね。
行動範囲が広くなる、中高学年にオススメです。
▼docomo公式サイトはコチラ
キッズケータイ SH-03M | キッズ・ジュニア | 製品 | NTTドコモ
▼au公式サイトはコチラ
ジュニア・キッズ向けスマートフォン / ケータイ | 製品 | au
▼ソフトバンク公式サイトはコチラ
GPS端末機

GPSを使って、お子さんがどこにいるか、位置情報を確認できます。
行動の履歴を保存できたり、もしもの時に警備会社が駆けつけてくれるものもあります。
メリットは、
- 携帯電話の持ち込み禁止の学校でも使える。
- 操作が簡単。
- 行動の把握ができる。
デメリットは、
- 定期的な充電が必要。
- 本体の値段と月の利用料金がかかる。

ランドセルの内ポケットに入れておくだけでOK!
難しい操作がないので、低学年でも安心して使えます。
▼不審者情報システム『マチコミ』が開発したGPS端末機▼
▼「みもり」公式サイトはコチラ

我が子が通う学校や、私が勤務していた学校でも「マチコミ」を使っています。
最近では、連絡網を作らないことが多く「マチコミ」が代わりになっています。
▼ワンコインで使えるGPS端末機▼



月額料金がワンコインと、リーズナブルです!
子供を守る防犯グッズ まとめ
子供を守る防犯グッズは大きく5つあります。
使い勝手や価格、オススメのお子さんの学年は以下の通りです。
- 防犯ブザー
- 防犯笛
- 防犯ライト
この3つは、学年に関係なく、使いやすい。
また、値段も安い。
- 防犯ブザー×防犯笛
- 防犯笛×防犯ライト
のように組み合わせて使うと、故障や電池切れに対応できて安心!
- キッズ携帯
- GPS端末機
この2つは、機種代金約1万円と月額使用料金約500~1000円がかかる。
キッズ携帯は、行動範囲が広がる、中高学年向き。
GPS端末機は、持ち歩くたけでOKなので、低学年向き。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
応援して頂けると嬉しいです。

2020/04/09
アキ