

2月27日から始まった臨時休校から一カ月!
一緒にがんばりを振り返りませんか?
- 臨時休校中の過ごし方《あるある話》
- 臨時休校中のピンチとチャンス体験談

分かる!
そうだよね~
うちもうちも!!
臨時休校あるある話を見て、気持ちをラクにしませんか?
この記事が、臨時休校を過ごすママのエネルギーになりますように!
臨時休校でピンチ!あるある体験談

分かる!
だよね~
と、共感できること間違いなし!!
臨時休校でピンチと感じた体験談を紹介します。

とにかく
イライラする!!
これに尽きますよね?
- 子供のケンカでうんざり
- 1日中、子供の遊び相手がしんどい
- 3食作るのがめんどう
- お出掛けできない
- 部屋が片付かない
- 子供の勉強に付き合うのが大変

自宅で引きこもり生活だからこそ、
リフレッシュもうまく出来ず、
私は、イライラしっぱなしでした…。
イライラする原因って、いくつかあって
- 自分の時間が細切れになる(自分の時間がない)
- 自分のペースで行動できない
- 自分がやらなきゃいけないことが増える
大きくこの3つかな?と感じます。
子供たちが幼稚園・小学校へ行っている間は、自分の時間を確保できていたのに、常に拘束される日々。
でも、これって未就園児の子育てしていた時と似てる…
私が一番、ストレスフルだった子育て時期!

関連記事>>『育児が楽しくない』は当たり前!?心理学から見る4つの解決方法 – マミーウェブ
そう考えると、私、この一カ月よくがんばったなぁ~としみじみ感じます。
これは通常生活になったら、ご褒美買わないと!なんて、思うほど(笑)
このブログを読んで下さってる方も、きっと同じなはず。

お互い、よくこの一カ月を乗り切りましたね!
えらかったですね!!
お疲れ様でした!!
▼ピンチをチャンスに変える!親子で穏やかに過ごす工夫はコチラ▼
【臨時休校の過ごし方】親子で穏やかに過ごす方法《実践中》 – マミーウェブ
臨時休校でチャンス!あるある体験談

でも、臨時休校でピンチばかりでは、なかったはず!
この一カ月を振り返ると、チャンスもありました。
その中でも一番の収穫は
普段できない体験を子供にさせられたこと!

例えば、
- 家の掃除を子供と分担したり
- 料理を一緒に作ったり

ママ友のおうちでは、洗濯畳みやお風呂掃除、掃除機かけを子供の仕事にして、活躍してもらっている話を聞きました!
普段忙しくて、なかなか子供にさせられない家事のお手伝い!
どうしても親がやった方がキレイだし、早いしと思い、子供に手を出させないことが多くありませんか?
でも、時間がある今だからこそ、子供にチャレンジさせる!
親がゆっくり付き合える!

「昨日より上手に、洗濯たためたよ!」という子供の言葉には、成長はもちろん、家族の役に立っている喜びが込められてますよね。

小学生の上の子は、臨時休校中の一カ月で、料理の力がアップしました!
これこそ、学校では、なかなか学ぶことの出来ない、生活力!
家庭だからこそ出来る『子供の自立』を育てる、最高の教育です。

そして、我が家は家族で過ごす時間が増えました。
なぜなら、夫が定時で帰宅できるようになったから。
夫は教師をしています。
生徒たちがいないので、授業時間を他の事務処理に当てられます。
仕事は相変わらず多いですが、普段では絶対あり得ない!
定時上がりが増えました!

特に、中学校なので、部活動がないのが大きい!
土日休みがなくて当たり前のパパが、ずっと家にいる!!

部活なしサイコー!!
と、不謹慎ではありますが、私も含め、子供たちは喜んでいます。
定時退勤&土日休みが続くなんて、教師になってから初めてです!!
臨時休校一カ月ピンチとチャンスを振り返る!まとめ

臨時休校一カ月は、ピンチとチャンスの連続でした。
イライラして、精神的にピンチに!
家事の手伝いで、子供の自立を育てるチャンスに!
そして、
- 学校・幼稚園生活
- 給食
の有り難さを、身に染みて実感!

当たり前って、幸せなんだね。
臨時休校が終わっても、春休み中。
世の中は、まだまだ自粛モード。
でも、残り10日!
まだ10日ですが、あと10日です!
カウントダウンです!!
イライラするけど、なるべくチャンスに目を向け、過ごしていきましょう!
私も一緒に、がんばります!!
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
応援して頂けると嬉しいです。

2020/03/27
アキ