休校が続いたせいで、子供の運動不足が気になる…
でも、気温が高い中、外で遊ぶと、熱中症も心配…
アパートでも出来る『室内運動』は、ありませんか?
こんな質問に、お答えします。
- 室内で出来る『子供の運動』
- 子供に運動が必要なワケ
私は、元小学校教諭です。
約10年間、現役で働いていました。
現在、小学生と幼稚園児の子供がいます。
この記事を読めば、子供の運動不足が解消できる【室内遊び】を、知ることができますよ!
Contents
子供の運動不足が解消できる『室内遊び』
室内でも出来る『子供の運動』を紹介します。
子供の運動と言っても、遊びを通して楽しくできるものを、集めてみました。
戸建て・集合住宅に関係なく出来る運動を、以下の3つから、説明していきます。
- 体育の授業から
- YouTube動画から
- 私の体験から
では、詳しく見ていきましょう。
体育の授業から

体育の授業では、多様な運動を経験させます。
その中でも、『マット運動』『力だめしの運動』『模倣遊び』の授業で行っている動きを紹介します。
画像は、私が現役時代、体育の授業で活用していた書籍から引用させて頂きます。
90時間対応!体育科の基本の運動とゲーム 重要教材と授業のすすめかた(発行人:宮木立雄 発行所:小学館)
動物歩き
『動物歩き』は、動物のまねっこ遊びです。
マット運動に必要な、基礎的な運動感覚が身に付きます。
▼くまさん▼

▼ラクダさん▼

▼トカゲさん▼

▼カニさん▼

▼アザラシさん▼

マット遊び
低・中学年で行う運動です。
回転する運動感覚や、逆さになる運動感覚に慣れることがねらいです。
▼ブリッジ▼


力だめしの運動
『力だめしの運動』は、自分の体を感じる遊びです。
力の入れ具合や抜き具合を調整しながら、バランスをとる面白さや、バランスがくずれる楽しさを体験させることがねらいです。
▼引っぱりっこ▼

▼おしりでドン▼

▼タッチでドン▼


模倣遊び
低学年で行うことが多い『まねっこ遊び』です。
相手の動きを観察して動いたり、そのものになりきって動いたり、多くの経験をさせることがねらいです。
▼ものまねごっこ▼

出典:90時間対応!体育科の基本の運動とゲーム 重要教材と授業のすすめかた(発行人:宮木立雄 発行所:小学館)
YouTube動画から

『子どもの体力向上』さんが、子供の運動を紹介している動画をアップされています。
その中でも、次の12個は室内でもでき、ご近所に迷惑が掛からない運動です。
- 片足しゃがみ立ち
- じゃんけんおひらき
- ぐるっとタッチ
- Vバランス
- 両足たたき
- 背中ぴったり
- 手の輪くぐり
- 指のお散歩
- ヒールタッチ
- ツイストウォーク
- 後ろでタッチ
- やじろべいゲーム
12個の動画すべては貼れませんので、『Vバランス』だけ紹介します。
その他は、『子どもの体力向上』さんのチャンネルから視聴してください。
▼『子どもの体力向上』さんの動画▼
Vバランス
公益財団法人日本レクリエーション協会「子供の体力向上ホームページ」 http://www.recreation.or.jp/kodomo/より 引用
私の体験から

最後は、私の体験から、オススメの室内運動を紹介します。
歌って踊る
好きな歌を歌いながら踊ると、かなりの運動になります。
しかも、楽しい!
幼児のお子さんなら、『おかあさんといっしょ』の体操をしても、良いかもしれません。
臨時休校の初日に『パプリカ』を、子ども達と歌って踊りました。
が、私は一人息切れし、一番、疲れました…(笑)
ジェスチャーゲーム
『ジェスチャーゲーム』は、決められたお題を、身振り手振りで表現し、その動きを見ている人が、何かを当てるゲームです。
体全体をオーバーに使わなくては、見ている人に伝わらないので、適度な運動になります。
親子2人でジェスチャーゲームを行う場合は、お題を用意するとネタバレしてしまいます。
お題は用意せず、お互い思いついたお題をそのまま表現すると、楽しく盛り上がります。
子供に運動が必要なワケ

臨時休校で、外出を自粛していた約3か月
その間、自宅でずっと過ごしていたご家庭もあるのでは?
私も、その一人です。
我が家は、2月27日から5月31日まで、臨時休校でした。
さすがに、ずっと家の中にいると、子供の運動不足が気になりました。
運動が好きではない私ですが、さすがに我が子のことになると心配です!
運動しないと、健康面で不安なことが沢山あります。
慢性的な運動不足ではなく、今回のように一時的に短期間なものでも、以下のような悪影響が考えられます。
簡単に、説明していきます。
免疫力や体力の低下
適度な運動をしないと、免疫力や体力が低下してしまいます。
原因は、運動不足になると、筋肉量が減少し、体温が低下するため。
体温が約1℃低下すると、免疫力が約30%も減ってしまうそうです!
生活リズムの乱れ
ほどよく体が疲れていないと、寝付きも悪く、質の良い睡眠は保てません。
もちろん、子供は早く寝られないと、早く起きられなくなります。
つまり、生活リズムが乱れてしまうのです。
我が家は、生活リズムが崩れるのが、一番の悩みでした…
イライラしやすくなる
運動すると、気持ちがスッキリすることってありませんか?
運動嫌いな私でも、ヨガで体を動かした後は、気分爽快♪
自宅に引きこもり生活の中でも、オンラインヨガをしてました!
運動する機会が減ると、気分転換がうまく出来ず、イライラしやすくなってしまいます。
緊急事態宣言が解除された今からでも、子供の健康のため、室内運動を生活に取り入れていきましょう!
子供の運動不足を解消する『室内遊び』まとめ
日常的に、子供の運動は必要です!
臨時休校のせいで運動不足が続いた今だからこそ、意識的に体を動かす室内遊びをしてみませんか?
- 動物歩き
- ブリッジ
- 引っぱりっこ
- おしりでドン
- タッチでドン
- ものまねごっこ
- 片足しゃがみ立ち
- じゃんけんおひらき
- ぐるっとタッチ
- Vバランス
- 両足たたき
- 背中ぴったり
- 手の輪くぐり
- 指のお散歩
- ヒールタッチ
- ツイストウォーク
- 後ろでタッチ
- やじろべいゲーム
- 歌って踊る
- ジェスチャーゲーム
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
応援して頂けると嬉しいです。

2020/02/29
アキ