※ この記事は、2020年2月28日現在の情報を元に作成しています。
2020/04/11 新学期が始まってからの学習状況と注意すること
2020/04/28 家庭学習が成績に反映されます
詳細はコチラ>>臨時休校中の家庭学習が成績に反映!?小学生の具体的な勉強方法を解説
突然の臨時休校!
子供の勉強が心配です。
家庭で、どんな学習をすればよいでしょう?
こんな不安に、お答えします。
- 臨時休校中の家庭学習の必要性
- 教科書を使った家庭学習の方法
- 家庭学習で使える便利ツール
私は、元小学校教諭です。
2019年度まで、現役で働いていました。
現在、我が子は、小学校1年生です。
この記事を読めば、臨時休校中に取り組む【家庭学習の対策法】が分かりますよ!
Contents
文部科学省も要請!臨時休校中の家庭学習
突然の臨時休校で、困っている保護者の方も大勢いらっしゃると思います。
本来なら、授業を受けているはずの期間が休みになれば、学習に遅れは出ないのか?
そもそも、教科書の内容が最後まで終わっていないのでは?
と、ご心配のことと思います。
文部科学省は、以下のように、各学校へ要請しています。
2.臨時休業期間における各教科等の家庭学習の工夫について
臨時休業期間においては、児童生徒が授業を十分受けることができないことによって、学習に著しい遅れが生じることのないよう、各設置者及び学校において、学校及び児童生徒の実態等を踏まえ、可能な限り、家庭学習を適切に課す等の必要な措置を講じるようお願いします。
例えば、家庭学習に有益適切である教科書の活用をはじめとする家庭学習の在り方について検討し、児童生徒及び保護者等に提示するなどして、児童生徒が宿題や予習・復習などの家庭学習を行うことができるよう、対応を検討、工夫いただきますようお願いします。
特別支援学校等においても、障害のある児童生徒の教育課程に応じて、対応を検討、工夫いただきますようお願いします。『新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における臨時休業に伴う教育課程関係の参考情報について(2月28日時点)』より
つまり、『家庭学習やってね!』って、ことです。
これを受けて各学校では、短時間の中、急遽(きょ)宿題を用意したり、家庭学習の手引きを発行したりと、対策をしています。
しかし、夏休みなどの長期休みとは違って、日数分の宿題が出されていない学校もあるのではないでしょうか。
我が子は、2月27日から臨時休校です。
このまま春休みまで延長になると、学校から出された宿題だけでは、足りなくなります。
そこで、元小学校教員の知識をフル稼働し、家庭学習の対策法を考えてみました!
教科書を使った家庭学習の方法
ほとんどの学校では、教科書の学習内容が残っている状態です。
でも、3月末までに指導すべき内容が終わらなかったとしても、大丈夫です。
補充的な指導を行う配慮が、各学校(卒業児童は進学先の学校)で、必ずなされます!
文部科学省から各学校へ要請済みです。(2020年2月28日現時点)
そのため、今現在、各学校の先生方が検討している最中です!
▼家庭学習が成績に反映されます!
※ 詳しい情報は>>『臨時休校中の家庭学習が成績に反映!?小学生の具体的な勉強方法を解説 – マミーウェブ』から(2020年4月10日情報)
しかし、家庭でも、できる範囲で学習すれば、子供の負担が軽減されることは確かです。
進級後は、新たに学習する内容が待っているので、学習内容の量が減るわけではありませんからね…
詰め込みギュウギュウにならないか、ちょっと不安。
そこで、少しでも子供の負担を減らすために、家庭でやっておいた方がよい学習があります。
それは、習っていない部分の教科書を音読することです!
真っさらな状態と、少しでも見聞きした状態とでは、実際に授業を受けた時の記憶力に差が出るからです。
次に、余力があれば、教科書に載っている問題を解くことです!
例えば、国語は、新しい漢字の練習や単語の意味調べ。
算数では、練習問題を解くなどです。
しかし、教科によって予習に向き不向きがあると、私は考えます。
新たな計算方法を学習するなど、考え方を新たに学習する内容が多い教科は、予習には不向きです。
例えば、算数や理科など。
逆に、国語や社会など、学習内容によって暗記が必要となる部分は、予習しやすいと言えます。
とはいえ、家庭で教科書の新しいページを勉強することは、ハードルが高いと言えます。
最低でも、習っていない部分の教科書を音読することは出来るので、ぜひ取り組んでみてください。
我が子は、国語の新しいお話を音読練習しています。
はじめて読むお話なので、漢字も読み間違えたり、読むスピードも遅かったりします。
でも、学校で勉強する時に、確実に役立つと分かっているので、親子で頑張って音読しています。
私の過去記事より、抜粋しました。
学年別にまとめた、家庭学習の内容例です。
▼学年別 家庭学習の学習内容▼
学年/教科 | 1・2年生 | 3・4年生 | 5・6年生 |
国語 | ひらがな・カタカナ・漢字練習 音読 視写 絵日記 | 漢字・ローマ字練習 音読 日記 国語辞典を引く | 漢字練習 音読 作文(意見文) |
算数 | 計算練習 | 計算練習 ものさし・コンパス・分度器を使う | 計算練習 文章問題 |
社会 | (生活) 家のお手伝い | 地図記号・地名調べ 副読本を読む | 世界の国々調べ 歴史・年表づくり 新聞を読む |
理科 | (生活) 生き物のお世話 | 生き物を育てる ものづくり | 生き物を調べる 生き物を育てる ものづくり |
関連記事:【小学生】家庭学習のやり方を紹介ー6つのポイントとは? – マミーウェブ
家庭学習で使える便利ツール
最後に、家庭学習で使える便利ツールを紹介します。
「学校で出された宿題だけでは、足りない!」と、お困りの方は、ぜひご活用ください。
無料で使える学習プリントサイト
最近は、質の高いプリントが無料で配布されています。
▼過去記事にて、サイトが確認できます▼
無料で使える学習プリント10選!学校の先生も使ってるサイトを紹介 – マミーウェブ
※ 対応学年・教科・検索方法・色・特徴など、一覧にして『10サイト』まとめました。
YouTube動画
YouTube動画を見て、勉強することもできます!
便利な世の中ですよね。
▼「とある男が授業をしてみた」さんのチャンネル▼
小学3年生から高校生までの「算数・数学」の授業動画です。
字も綺麗で、説明も分かりやすいと、私は思いました。
新学期が始まってからの学習状況と注意すること
※この内容は、2020年4月11日現在の情報を元に追記しました。
4月7日から、我が子の新学期が始まりました。
小学校2年生です!
始まった1週間は、前学年の学び残しの学習をしています。
国語と算数は、1年生の教科書とノートを使って授業を受けています。
単元テストや1年生のまとめのテストも行ったようです。
図工や音楽などは、基本学び残しの心配はないので、2年生の新しい教科書を使って授業を受けています。
※ 芸体系の教科は、1年間を通して、そのつど目標を達成していきます。
例えば、教科書に載っている歌を1つ授業で歌っていなくてもOK!
なぜなら、その歌を覚えることが目標ではなく、「音楽をよく聴いて、あわせて体を動かそう」「拍の流れにのって、リズムで遊ぼう」というのが目標になるからです。
学校では次のような点を、気をつけて授業をして下さっています。
- 体育では、接触の多い運動はしない。
- 音楽では、歌を歌わない。
いつものスタイルとは違うかたちで、教育活動の展開をしています。
新学期がスタートする時に、1つ注意があります!
前の学年で使った教科書やノートを捨てない!!
片づけと一緒に捨ててしまったり、荷物に紛れてしまったり…
新学期が始まった時に、慌てないように、大切に整えておきましょう。
【臨時休校】子供の勉強『家庭学習の対策法』まとめ
臨時休校中の子供の勉強について、情報をまとめました。
- 文部科学省が臨時休校中の『家庭学習』を要請しています。
- 学習内容が残っている教科は、教科書の音読で補いましょう。
- 余力があれば、教科書にある問題を解いてみましょう。
- 『無料で使える学習プリント』や『YouTube動画』も活用できます。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
応援して頂けると嬉しいです。


2020/02/28
アキ