突然の休校!
どうやって過ごせばいいの?
ついイライラしてしまう…
親子で穏やかに過ごしたい!
わかります!
お互い引きこもり生活でストレスMAX
親子&きょうだいケンカ勃発しますよね…
そこで、長期休校中に元小学校教諭の私が実践した
【親子で穏やかに過ごせるコツを10個】紹介します。
- 時間割を決める
- ママ時間を宣言
- 勉強は最低限
- 無料プリントの活用
- 動画配信サービスを利用
- 頑張らない日を作る
- 100均グッズを使う
- 知育アプリ&ゲームで遊ぶ
- 外の空気を吸う
- お昼は手抜きする
休校中の過ごし方【重要ポイントは宣言】

コツ紹介の前に、私が一番大切だと考えることをお伝えします。
それは、親子で穏やかに過ごすための『宣言』をすることです。
学校と幼稚園が休みになったよね。
外に行きたくても、お出掛けもできない。
家にずっといるけど、親子ゲンカ、きょうだいゲンカはしたくない!
どうやって過ごせばいいか、一緒に考えよう♪
親子で仲良く穏やかに過ごすために助け合おう!
と、宣言する。
お互い好きでイライラ、ケンカをしているのではないはずです。
でも、意外に言葉にして伝えていないのでは?
真剣におうちの方が話すだけで
小さなお子さんでも理解することができます♪
パパママだけがイライラしないように、ケンカしないように…
って頑張ってアンテナを張ってても、しんどくなるだけですよね。
では、お子さんに宣言したあと
実際どのように過ごせばよいか?
私が体験した中で、特にストレスが減った
10個のアイディアを紹介します。
休校中に親子で穏やかに過ごすコツ【10選】

休校中、子どもと頑張って関わらなければ!
学校にいる時みたいに家庭学習やらなければ!
と、気合を入れる必要はありません。
なぜなら、大人が気合を入れれば入れるほど
「〜ねば」「〜べき」の考えにとらわれて
イライラしたり、ケンカしたりしてしまうからです。
ここでは、少しでも休校中お子さんと過ごす、おうちの方が
心穏やかに過ごせるよう
私も含め、気持ちが軽くなるものだけを集めてみました。
【コツ1】時間割を決める

1日中、家にいると、朝ご飯も着替えもダラダラ…
何となくテレビを見て、おやつを食べて、ちょっと勉強して…
という、過ごし方になりませんか?
そこで私は『時間割を決める』取り組みをしました。
8:15~朝読書
8:30~朝の会
9:00~1時間目
9:30~2時間目
10:00~中休み
★おやつ&TVタイム
10:30~3時間目
11:00~4時間目
11:30~昼食準備
12:00~昼食
13:30~5時間目
14:00~帰りの会
★おやつ&TVなど自由タイム
例ですが、我が家はこんな感じで動きました。
子供から見れば『学校ごっこ』みたいなものです。
時間割を実際に組まなくても、時間で活動を区切ることは
だらけ防止になるので有効です!
時間割の組み方>>【休校中の時間割】1日を規則正しい生活で計画的に勉強する方法 – マミーウェブ
時間割テンプレート>>【無料配布中】臨時休校中の時間割テンプレート|おうち時間を楽しく – マミーウェブ
ある日の我が家の時間割はコチラです。
【2月27日】
1時間目:国語 小学生は学校の宿題・幼稚園児はちえドリル
2時間目:国語 小学生は漢字練習・幼稚園児はチャレンジスタートナビ
3~4時間目:図工 絵の具で絵を描く(ママも一緒に描く)
昼食は給食メニューにしてみる
5時間目:中止
※ 集中は午前中のみでした(笑)
上の子の学校で配られた時間割と同じく、家で過ごしてみました。
- メリットは、以外に午前中は楽しく親子で過ごせた。勉強もしっかり取り組めた。
- デメリットは、上の子が小学校での約束通りに下の子に注意しまくってた。
メインを上の子でなく、下の子に合わせて時間割を組むなど
交互に設定してあげると無理なく続けることができました。
【コツ2】ママ時間を宣言

ずっと子供に付き合うのは、正直しんどいです…
なので、私は『ママ時間を宣言』しました!
今から30分はママ時間!
ママの好きなことやる時間だから、話しかけないでね。
つめた~い…と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが
イライラ爆発させないため、私には必要な時間でした。
少しでもコーヒー飲んで、ボーッとスマホいじったりしたい!
私はこの方法で少し気分転換でき
「また子どもに付き合うか!」という気持ちになれました。
【コツ3】勉強は最低限

休校中は学校と同じように、しっかり勉強させなきゃ!
と思う必要はありません。
え?それじゃあ学力下がるよ!
と心配されるかもしれません。
ですが、学校と同じように家で勉強は
子どもにとって、ハードルが高い要求です。
学校ではみんなが集中している空間が保てる。
先生が見ているから、勉強をやらなきゃという自制心が働く。
ですが、家では甘えが出てダラケてしまう。油断してしまう。
当然の姿です。
大人でも職場でデスクに向かうのと
在宅ワークで作業するのとでは
気持ちに、ちがいが出てきませんか?
だからこそ、学校と同じ!という高い要求はしない。
最低限の学習に取り組み、
子どもの学びを止めない!ことを最優先にすることをオススメします。
最低限って?
と悩みますよね…
元小学校教諭として10年働いてきた私の考えは
『国語』『算数』の学習に取り組むです。
国語:漢字の練習・音読
算数:計算問題
この2つは毎日続けていきたい内容です。
【コツ4】無料プリントの活用

ママ!なんの勉強したらいいの?
「そんなの、なんでもいいでしょ!」
「てきとうになんかやっておきなさい!」
「ママだってわかんないよ!学校でなにやってるの!」
と、答えたくなる時ってありませんか?
そんな時は、ぜひ無料でダウンロードできる
プリント配布サイトを活用してみてください。
これ無料で使えるの?
と、驚くほどのクオリティー高い学習プリントを
たくさん見つけることができます。
よく学校の先生も使っている
オススメサイトのリンクも貼っておきます。
関連記事>>小学生向け【無料プリントおすすめ12選】学校の先生も使ってるサイトを紹介 – マミーウェブ
【コツ5】動画配信サービスの利用

我が家のテレビは、ネットが繋がっています。
そして、元からいくつかの動画配信アプリが入っています。
休校のタイミングで
無料お試しを利用しました。
関連記事>>臨時休校中にアニメを無料でみよう!動画配信【dTV】を使ってみた – マミーウェブ
ちなみに初月無料があり
私が利用したことのある動画配信サービスは以下の4つです。
見せっぱなしは、よくありませんが
レンタルショップも図書館も行けない…
という今だからこそ、便利なサービスだと感じます。
我が家のテレビは古いからネットに繋げられない!
という方には、Amazon Fire stick(アマゾンファイアースティック)がオススメです!

2008年の古いテレビでも、動画配信サービスが使えるようになりました!
【コツ6】頑張らない日を作る

親は掃除して、3食ご飯を作って、子供の相手もして…
めんどくさ~い!
学校閉鎖2日目にして、私はこの日を設定しました…
子供は常に親に「あれしなさい!これはダメ!」と指示され、注意され…
うるさ~い!と感じる。
だからこそ、親子ともども『頑張らない日』を作ってみるのも効果的!
- 家事の手抜き最高!
- オモチャを出しっぱなしでもOK!
お互い「やらなきゃ!」のハードルを下げて
ダラダラして過ごすのも必要だと思います。
でも、最低限やることだけは1つ決めておきましょう!
- 親なら、ご飯作りだけ。
- 子供なら、勉強だけ。
丸っきり全部ナシになると
次の日の切り替えが辛くなりますからね。
【コツ7】100均のグッズを使う

休校が始まってしばらくすると
外出できない日が続き、少しずつ時間を持て余すように…
そこで役に立ったのが100均です!
子供が楽しめるグッズを大量に購入して
おうち遊びを持続できるようにしました。
ポイントは子供にグッズを全披露しないこと♪
少しずつ小出しにして、時間を稼ぐことができました!
【コツ8】知育アプリ&ゲームで遊ぶ

気分転換のため『知育アプリ』も効果的でした!
我が家は普段、ほとんどゲームをしていません。
(当時:小1と年中児)
臨休中にゲームデビューをしました。
使ってみたのは『シンクシンク』という
思考力を育てる子供用アプリです。
関連記事>>【臨休の過ごし方】子供とタブレットで『シンクシンク』を遊んでみた結果 – マミーウェブ
我が家のゲームスケジュールは以下の通りです。
午前・午後それぞれ30分間ずつ
合計で1日1時間ゲームを取り入れました。
- 『シンクシンク』タブレットで遊ぶ→きょうだい2人で10分間
- 『ツムツム』タブレットで遊ぶ→1人15分間
- 『ポケットモンスター』DSで遊ぶ→1人15分間
- ファミコンで遊ぶ→きょうだい2人で30分間
ゲームの時間や使い方などのルールは、子供たちと相談して決めました。
ルールはやってみて、そのつど変更していきます。
- ゲームは午前・午後30分間ずつ
- ゲームをする時は、タイマーをセットする
- 負けたりしても、怒らない!泣かない!
- 一緒にゲームをしている人が、イヤになることを言わない!しない!
- ゲームのきかいは大切に使う
関連記事>>ゲームの約束を守らない!子どもが上手にゲームと付き合う方法とは? – マミーウェブ

小さいお子さんでも時間を目で見てわかり守れるようになるグッズ
【時っ感タイマー】は重宝してます。
【コツ9】外の空気を吸う
1日中ずっと家にいると
気持ちがウツウツとしてくる瞬間ってありませんか?
そのため、ちょっと外の空気を吸って気分転換することも
意識的に取り入れました。
玄関のドアや窓を開けて、大きく深呼吸!
両手を広げ空気をいっぱい取り入れるだけで背筋が伸び
家にいて縮こまった体を伸ばすることもできます。
休校中なので、どこかに出かけることはできませんが
- 家の玄関を掃き掃除する
- 犬を連れて家の前を散歩をする
くらいの、軽い運動をするようにしました。
【コツ10】お昼は手抜き✕手作りで乗り切る

お昼ご飯を作るのって、めんどくさいですよね…
お昼はあまり栄養を気にせず
(ズボラですみません…)
私は、簡単に作れることを重視しました!
そのため、我が家のお昼ごはんは基本
- 麺類
- おもち
- レトルトカレー
が主流です。
ですが、時々、子供を巻き込んで、手作りすることもあります!
- 白玉だんご
- ホットケーキ
- たこ焼き
- ピザ
- 手巻き
簡単・子供が楽しめる・時間稼ぎができる
この3つが揃っている調理実習は、親も楽できるしオススメです。
ただ、お昼ご飯という点がポイントです!
- 朝だと夫の出勤でバタバタする
- 家事を同時にしている
- 夕方だと食事の栄養バランスを考えたメニューがいい
- 夫も一緒に食べる
- 作る時間をのんびり費やせない
という5点から、お昼ご飯を親子クッキングにすることが
一番、気持ち的に楽でした。
後片付けを考えても、お昼のほうが気が楽ですよね。
我が家は子ども用の包丁とまな板が大活躍しました!
【休校中の過ごし方】まとめ

親子で穏やかに過ごす方法をまとめました。
- 親子で楽しく穏やかに過ごすために『力を合わせよう!』と子供に宣言しよう!
- 『時間割を決める』1日の活動を区切ってみよう!
- 『ママ時間を宣言』個々の時間を保障しよう!
- 『勉強は最低限』学校と同じレベルを求めるのはやめよう!
- 『無料プリントの活用』お子さんに合った勉強を選ぼう!
- 『動画配信サービス』利用できるサービスを活用しよう!
- 『頑張らない日を作る』ストレスフリーも大切です!
- 『100均のグッズを使う』安くて便利な物で楽しく過ごそう!
- 『知育アプリ&ゲームで遊ぶ』ルールを決めてゲームデビューしよう!
- 『散歩をする』外の空気を吸ってリフレッシュしよう!
- 『お昼は手抜き×手作りで乗り切る』親子クッキングで食育効果もあり!
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
2021/02/27
2022/02/03 更新
アキ
無料でできる通信教材の資料請求で
学習プリント見本を使って学習することも効果的でした!