※ 新型コロナウイルスに関係なく、臨時休校や長期休みに活用してもらえればと思い、記事は残しておきます。
2020/02/28 【方法4】を追記
2020/03/02 【方法5】を追記
2020/03/05 【方法6】を追記
2020/03/18 【方法7】を追記
2020/03/20 【方法8】を追記
2020/03/27 【方法3】に追記
2020/04/17 【方法1】に追記
臨時休校が全国で実施されそうですね。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は来月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示し、文部科学省は、今後、全国の関係機関に要請を行う事にしています。今回の要請に幼稚園や保育所、学童保育は含まれていないということです。
我が家は、本日(2月27日)から、小学生と幼稚園児の両方が臨時休校・休園になっています。
夏休みや冬休みなら、外で遊んだり、楽しいイベントに参加したり出来ます。
でも、今回は自宅待機!
親子&きょうだいケンカ勃発、イライラする時が来るに違いない!!
と思い、初日から【親子で楽しく穏やかに過ごす方法】を考えました。
もちろん、本日から実践済みです!
そして、臨時休校の過ごし方を実践する中で、情報を随時更新していきます!
私と同じく『子供とずっと家に引きこもるのは、さすがに辛いなぁ…』という、パパママさん!必見です!
一緒に、情報交換しながら、コロナウイルスに打ち勝ちましょう!!
Contents
臨時休校の過ごし方の最重要ポイント

私が自宅引きこもりの中、親子共々、穏やかに過ごすためには『宣言』が大切だと考えます!
コロナウイルスで、学校と幼稚園が休みになったよね。
外に行きたくても、お出掛けもできない。
家にずっといるけど、親子ゲンカ、きょうだいゲンカはしたくない!
どうやって過ごせばいいか、一緒に考えよう!
親子で仲良く穏やかに過ごすために、助け合いましょう!
と、宣言するのです!!
お互い、好きでイライラ、ケンカをしているのではないはず。
それを言葉にして、宣言すると、小さな子供でも意識することができます。
パパママだけが、イライラしないように、ケンカしないようにって、頑張ってアンテナ張ってても、無理なのです…。
と思い、私は初日の朝に我が子に宣言しました!
結果、いつもの休日よりは、穏やかに過ごすことができました。
親子で穏やかに過ごす方法《実践中》

親子で穏やかに過ごす手段は、たくさんあります。
- 折り紙やぬりえ、トランプなどの遊び
- テレビやゲームの電子機器
もちろん、家庭学習も大切ですよね。
でも、ありとあらゆる遊びがあっても、イライラしたり、ケンカは付きもの…。
少しでも穏やかに過ごすための方法を考えてみました。
【方法1】時間割を決める

1日中、家にいると、朝ご飯も着替えも、ダラダラ。
何となくテレビを見て、おやつを食べて、ちょっと勉強して…という、過ごし方になりませんか?
うちだけかな?
そこで『時間割を決める方法』を考えました。
8:15~朝読書
8:30~朝の会
9:00~1時間目
9:30~2時間目
10:00~中休み
★おやつ&TVタイム
10:30~3時間目
11:00~4時間目
11:30~昼食準備
12:00~昼食
13:30~5時間目
14:00~帰りの会
★おやつ&TVなど自由タイム
例ですが、我が家は本日、こんな感じで動いてみました。
子供から見れば『学校ごっこ』みたいなものです。
時間割を実際に組まなくても、時間で活動を区切ることは、だらけ防止になるので、有効です!
※ 4/17 追記
詳しい時間割の作り方を紹介しています。
時間割の組み方>>【休校中の時間割】1日を規則正しい生活で計画的に勉強する方法 – マミーウェブ
時間割テンプレート>>【無料配布中】臨時休校中の時間割テンプレート|おうち時間を楽しく – マミーウェブ
ちなみに、今日の我が家の時間割はコチラ▼
【2月27日】
1時間目:国語 小学生は学校の宿題・幼稚園児はちえドリル
2時間目:国語 小学生は漢字練習・幼稚園児はチャレンジスタートナビ
3~4時間目:図工 絵の具で絵を描く(ママも一緒に描く)
昼食は給食メニューにしてみる
5時間目:中止
※ 集中は、午前中のみでした(笑)
こんな感じの内容です。
上の子の実際の時間割と同じく家で動いてみました。
- メリットは、以外に午前中は楽しく親子で過ごせた。勉強もしっかり取り組めた。
- デメリットは、上の子が小学校での約束通りに下の子に注意しまくってた。
明日は、メインを上の子ではなく、下の子にして、時間割を組んでみようと思います。
【方法2】ママ時間を宣言

ずっと子供に付き合うのは、正直しんどいです…
なので、私は『ママ時間を宣言』しました!
今から30分はママ時間!
ママの好きなことやる時間だから、話しかけないでね。
つめた~い…と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、イライラ爆発させないため、私には必要な時間でした。
少しでも、コーヒー飲んで、ボーッとスマホいじったり、パソコン開いたりしたい!
私は、この方法で少し気分転換をし「また子供に付き合うか!」という気持ちになれました。
【方法3】動画配信サービスの契約

我が家のテレビは、ネットが繋がっています。
そして、元からいくつかの動画配信アプリが入っています。
なので、無料お試し期間を利用し、契約しています。
今は、dアニメをお試し契約中。
今月いっぱいでお試し終了なので、来月はdTVをお試し契約予定です。
⇒3月6日にdTV契約しました!
【子供たちが見ている番組】
- クレヨンしんちゃん
- ドラえもん
- 妖怪学園Y
- 仮面ライダー電王 ※ 佐藤 健くん主演です!
我が家は、テレビとタブレットで見ています。
Wi-Fi環境がないところでも見られるので、車で移動中もdTV使ってます!実家に遊びに行くときに便利です!!
関連記事>>臨時休校中にアニメを無料でみよう!動画配信【dTV】を使ってみた – マミーウェブ
ちなみに、過去、私が利用したことがある動画配信サービスは
の4つです。
見せっぱなしは、よくありませんが、
レンタルショップも図書館も行けない…という、今だからこそ、便利なサービスだと思います!
【方法4】頑張らない日を作る

学校閉鎖2日目にして、我が家はこの日を設定しました…
親は、掃除して、3食ご飯を作って、子供の相手もして…めんどくさ~い!
子供は、常に親に「あれしなさい!これはダメ!」と指示され、注意され…うるさ~い!
と、なりませんか?
だからこそ、親子ともども、『頑張らない日』を作ってみませんか?
- 家事の手抜き最高!
- オモチャを出しっぱなしでもOK!
お互い「やらなきゃ!」のハードルを下げて、ダラダラして過ごすのも必要だと思います。
今回の臨時休校は長期戦ですから…。
でも、最低限やることだけは1つ決めておきましょう!
- 親なら、ご飯作りだけ。
- 子供なら、勉強だけ。
丸っきり全部ナシになると、次の日の切り替えが辛くなりますからね。
【方法5】100均のグッズを使う

臨時休校が始まって5日目。
外出できない日が続き、少しずつ時間を持て余すように…。
子供を夫に任せ、朝イチで100均へ!
外出を自粛中ですが、子供が楽しめるグッズを購入してきました。
ポイントは、子供に一気に披露しないこと♪
少しずつ小出しにして、時間を稼ぎます!
我が子が現時点で、1番気に入った100均グッズは、『カラーチカバルーン』です。
5色のミニチューブとパイプが入っています。
他に1色のみで、ビックサイズのチューブもありました。
対象年齢が8歳以上ですが、誤飲しない、シャボン玉が吹ける、5歳の息子も楽しめました。
【方法6】知育アプリ&ゲームで遊ぶ

我が子が臨時休校・休園になってから、約1週間がたちました。
春休みを入れたら、あと4週間もあるのに…力尽きそうです。
※【方法6】を追記した現在は、2020年3月5日です。
気分転換のため『知育アプリ』を、ダウンロードしてみました!
我が家は、普段、ほとんどゲームをしていません。
臨休中に、ゲームデビューです!
使ってみたのは、今、話題の『シンクシンク』という思考力を育てる子供用アプリです。
関連記事>>【臨休の過ごし方】子供とタブレットで『シンクシンク』を遊んでみた結果 – マミーウェブ
我が家のゲームスケジュールは以下の通りです。
午前・午後それぞれ30分間ずつ、合計で1日1時間ゲームをすることになります。
- 『シンクシンク』タブレットで遊ぶ→きょうだい2人で10分間
- 『ツムツム』タブレットで遊ぶ→1人15分間
- 『ポケットモンスター』DSで遊ぶ→1人15分間
- ファミコンで遊ぶ→きょうだい2人で30分間
ゲームの時間や使い方などのルールは、子供たちと相談して決めました。
ルールはやってみて、そのつど変更していきます。
- ゲームは午前・午後30分間ずつ
- ゲームをする時は、タイマーをセットする
- 負けたりしても、怒らない!泣かない!
- 一緒にゲームをしている人が、イヤになることを言わない!しない!
- ゲームのきかいは大切に使う
関連記事>>ゲームの約束を守らない!子どもが上手にゲームと付き合う方法とは? – マミーウェブ
【方法7】散歩をする
我が家が臨時休校・休園になってから、約3週間がたちました。
まだ、春休み前だと言うのに、長すぎます…
※【方法7】を追記した現在は、2020年3月18日です。
臨時休校中の3週間の間に、小学生の上の子は2回、分散登校しました。
が、1時間も学校にいない状況です。
それでも、学校から大量の宿題と生活チェックシートが配られ、感謝カンゲキ!
学校から出されたというだけで、子供は「しっかりやらないと!」スイッチが、入ります。
親がどんなに言っても、言うことは聞きませんからね…
さて、我が家の1日もある程度、リズムが出来てきました!
時間割システムは、ほぼ終了してしまいましたが、時間を区切って活動することは続けています。
我が家の1日
【午前の活動】
- 勉強
- おやつ
- テレビ
- ゲーム
- 室内遊び
【午後の活動】
- 散歩
- 外遊び
- おやつ
- テレビ
- 室内遊び
雪も溶け、外活動ができる暖かな日も増えたので、散歩&外遊びが日課になりつつあります。
もちろん、友達と公園で遊ぶことが出来ないので、
- 家の前で自転車に乗る
- 犬を連れて散歩をする
くらいの、軽い運動をしています。
少し外の空気を吸うだけで、親の私も気分転換になってます。
【方法8】お昼は手抜き✕手作りで乗り切る

お昼ご飯を作るのって、めんどくさいですよね…
給食の有り難さを、すごく実感しています。
が、こうなったら、お昼はあまり栄養を気にせず
(ズボラですみません…)
私は、簡単に作れることを重視しています!
そのため、我が家のお昼ごはんは基本
- 麺類
- おもち
- レトルトカレー
が主流です。
ですが、時々、子供を巻き込んで、手作りすることがあります!
- 白玉だんご
- ホットケーキ
- たこ焼き
- ピザ
- 手巻き
簡単・子供が楽しめる・時間稼ぎができる
この3つが揃っている調理実習は、親も楽できるし、オススメです。
ただ、お昼ご飯という点がポイントです!
- 朝だと夫の出勤でバタバタする
- 家事を同時にしている
- 夕方だと食事の栄養バランスを考えたメニューがいい
- 夫も一緒に食べる
- 作る時間をのんびり費やせない
という5点から、お昼ご飯を親子クッキングにすることが一番、気持ち的に楽でした。
後片付けを考えても、お昼のほうが気が楽ですよね。
【臨時休校の過ごし方】まとめ

親子で穏やかに過ごす方法をまとめました。
- 親子で楽しく穏やかに過ごすために『力を合わせよう!』と、子供に宣言しよう!
- 『時間割を決める』1日の活動を区切ってみよう!
- 『ママ時間を宣言』個々の時間を保障しよう!
- 『動画配信サービス』利用できるサービスを活用しよう!
- 『頑張らない日を作る』ストレスフリーも大切です!
- 『100均のグッズを使う』安くて便利な物で楽しく過ごそう!
- 『知育アプリ&ゲームで遊ぶ』ルールを決めてゲームデビューしよう!
- 『散歩をする』外の空気を吸ってリフレッシュしよう!
- 『お昼は手抜き×手作りで乗り切る』親子クッキングで食育効果もあり!
我が家は、臨時休校が始まったばかりです。
そして、これから私と同じく、臨時休校の過ごし方に悩まれる保護者の方は、増えると思います。
ここでは、親子で穏やかに過ごす方法を、実践を元に紹介していきます!
- こんな方法もあるよ!
- これってどうかな?
など、皆でアイディアを交流しながら、親子で楽しく【臨時休校】を過ごしましょう!
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
応援して頂けると嬉しいです。

2020/02/27
アキ