家庭学習でチャレンジを使って、効果はある?
学校の宿題とチャレンジの両立って、できる?
こんな疑問に、お答えします。
- 家庭学習でチャレンジを使う効果
- 教師から見たチャレンジの優秀ポイント
- 学校の宿題とチャレンジの両立法
私は、元小学校教諭です。
現在は、小学生と幼稚園児のママです。
Benesse(ベネッセ)は、ちゃれんじベビーから愛用してます。
結論からお伝えすると
家庭学習で、チャレンジを使う効果はあります!

では詳しく、見ていきましょう。
\Benesse 進研ゼミ 小学講座/
※ 新1年生(2021年度)→1年生準備スタートボックス フルセット:締め切りは11月15日
Contents
チャレンジを使って得られた3つの効果
我が子が、チャレンジを使って得られた効果は、3つあります。
- 字がきれいになった
- 勉強習慣がついた
- 音読が好きになった
1つずつ、解説していきます。
効果1:字がきれいになった

娘の書く字が、きれいになりました。
チャレンジスタートナビのおかげです!
※小1で届く『チャレンジオリジナル(紙テキスト)』の教材です。
ゲーム感覚で、書き順を確かめ、何度も練習できます。

成長とともに、上手になったとも言えますが、字をていねいに書く習慣がついたことは確かです。
効果2:勉強習慣がついた

娘は、家庭学習をする時、必ずチャレンジスタートナビでタイマーセットします。
自分が決めた目標時間を確認するためです。
真面目な娘の性格と、マッチしたよう♪
その他も、コラショが勉強時刻をお知らせする機能もあります。
呼び出しが鳴ると、娘のやらなきゃスイッチが入ります。
チャレンジスタートナビは、小1の教材ですが、小2の今でも大活躍しています。
効果3:音読が好きになった
チャレンジスタートナビには、専用マイクが設置できます。

娘は音読が苦手ですが、マイクを使うようになってから、楽しく音読するようになりました。
りゅーさんに、インタビューしてみたいと思います!
はい!おねがいします!
たまに、きょうだいでアナウンサーごっこをしています(笑)
届く教材を詳しく知りたい方は、公式サイトからご確認ください。
無料の資料請求をすると、見本テキストが届きます。
※ 新1年生(2021年度)→1年生準備スタートボックス フルセット:締め切りは11月15日
チャレンジ受講で小学生の成績は上がる?

勉強の効果はどう?
学校の成績は上がった?
受講する際に、気になるポイントにもお答えします。
結論は
分からないです…
理由があります!
娘が受講したのは小1
1年生は、成績自体みんなよく、100点が当たり前
そして、学校の宿題になれるため、親が家庭学習に付き添ってます。
テストで点数がよいのは、
- チャレンジの効果なのか?
- 学校のテストが簡単なだけなのか?
- 親の付き添いの効果なのか?
理由が、ハッキリしません…
学年が上がり、1人で勉強するようになると、チャレンジの効果だと証明できますが…
我が家の現状は、リビング学習&低学年のため、あきらかなチャレンジ効果を実証できませんでした…
スミマセン(泣)
ただ、先ほどもあげた、3つ
- 字がきれいになった
- 勉強習慣がついた
- 音読が好きになった
これらの効果は、期待できます!
しかし!教師目線から見ても、チャレンジは優秀な教材だと言えるのは、確かです!!
分かりやすく、説明していきます。
小学校教師の目線でチャレンジを検証

チャレンジのテキストを見ると、細かい部分まで、研究し尽くされていると言えます。
私が、感じた点は、5つ
- 多くの子がつまずく点をカバー
- 学習のねらいが明確
- 親の関わり方が詳しく紹介
- 子供が興味を持ちやすいイラスト
- 子供が書き込みやすい記入欄
1つずつ、見ていきましょう。
\Benesse 進研ゼミ 小学講座/
※ 新1年生(2021年度)→1年生準備スタートボックス フルセット:締め切りは11月15日
多くの子がつまずく点をカバー
授業をしている教師だからこそ分かる、「ここつまずきやすいんだよな…」という点を、チャレンジはドンピシャで問題にしています。

学習のねらいが明確
学習のねらいが、各ページに載っているので、親が内容を理解しやすいのもメリットです。

教師が授業をする時は、必ず学習のねらいにそって進めていきます。
授業のポイントが、分かるなんてラッキーですよね!
親の関わり方が詳しく紹介
解答には、つまずきアドバイスとして、親が子供に教えるポイントが紹介されています。

また、ほめことばも具体的に載っているので、子供のやる気アップに繋げることができます。
すごいね!
えらいね!
できたね!
意外に、褒めことばを具体的にするのは、テクニックが必要なんだよね…
子供が興味を持ちやすいイラスト

子供が親しみやすいキャラクターを載せ、カラーで見やすいイラストが載っているのも魅力!
文字ばかりだと
何となく、むずかしそう…
やりたくない…
となってしまうのが、子供の思考。
プリントを視覚的に工夫するのも、大切な学習ポイントなんです!
私も、学習プリントを作るときは、気をつけていました。
子供が書き込みやすい記入欄

マスやカッコの大きさ、マス内の点線など、子供が記入しやすいサイズで書かれています。
以上をまとめると…
- 多くの子がつまずく点をカバーする
- 学習のねらいを明確にする
- 子供が間違えていた時などの関わり方発問の仕方
- 子供が興味を持ちやすいイラスト・板書の工夫
- 子供が書き込みやすい欄・宿題やテストなどの選定
教師が子供たちに授業で教える時に気をつけるポイント!
チャレンジは、これらが網羅されている教材だと言えます。
やっぱり研究してるなぁ~!!
ベネッセ!
無料でもらえるテキストでチャレンジを体験できます。
我が家も、資料請求からはじめました。
※ 新1年生(2021年度)→1年生準備スタートボックス フルセット:締め切りは11月15日
チャレンジを小学生の家庭学習でやるのは大変?

受講しても、続けられるかな…
学校の宿題もあるしなぁ~
我が家も同じことで、悩みました。
正直、学校の宿題の量が多く、テキストが貯まりました。
そのため、チャレンジは予習で使わず、復習として使いました。
我が家のチャレンジ活用法
- 平日は学校の宿題のみ
- テスト前や宿題が足りなかった時に、チャレンジをする
- 夏休みなど、長期休みに取り組む
家庭学習でチャレンジを毎日取り組むのは、宿題が多いとツライです!
ただ、テスト前や宿題が足りなかった時は、助かりました。
特に、夏休みのふくしゅう勉強には、大活躍!!
- コツコツと続けられる子
- 学校の宿題がない・量が少ない
- お受験などを考えている
というお子さんには、毎日の家庭学習に、宿題とチャレンジ2つとも取り組む効果はあると考えます。
【まとめ】小学生の家庭学習にチャレンジは効果あり!

我が子が家庭学習にチャレンジを使った効果は、3つありました。
- 字がきれいになった
- 勉強習慣がついた
- 音読が好きになった
ただ、成績がチャレンジのおかげで上がったか?という点には『わからない』が答えでした。
理由は、3つありました。
- 小学1年生は、みんな成績がいい
- 学校の宿題も併用している
- 親が付き合って指導している
そのため、チャレンジのみの効果と言えるのか、我が家は、はっきりしまでんでした。
しかし、学年が上がり、自分1人で学習するときには、力を発揮できると言えます。
なぜなら、教師から見ても、チャレンジは研究し尽くされた、優秀な教材だからです。
そう言い切れるのには、5つの理由がありました。
- 多くの子がつまずく点をカバーする
- 学習のねらいを明確にする
- 子供が間違えていた時などの関わり方発問の仕方
- 子供が興味を持ちやすいイラスト・板書の工夫
- 子供が書き込みやすい欄・宿題やテストなどの選定
教師が子供たちに授業で教える時に気をつけるポイント!
これらが、網羅されている教材だからです。
また、家庭学習と宿題が併用できる?という疑問には、
学校の宿題が多い場合、予習よりも復習として使うと、宿題とチャレンジの両立は可能!
という、結論でした。
チャレンジを受講しようか悩んでいる方は、まずは、無料でもらえるテキストを使ってみてはいかがでしょう?
お子さんに合っているかを、確かめられます。
詳しく教材をチェックしたい方は、公式サイトからご確認ください。
\Benesse 進研ゼミ 小学講座/
※ 新1年生(2021年度)→1年生準備スタートボックス フルセット:締め切りは11月15日
オリジナル(紙テキスト)とチャレンジタッチ(タブレット)の違いを詳しく知りたい方は、比較記事を参考にして下さい♪