学習グッズ PR

【小学生向け国語辞典】選び方と使い方|失敗しない10のテク

【小学生向け国語辞書】選び方と使い方|失敗しない10のテク

小学校で国語辞典を準備して下さいって言われたけど…どんなの買えばいいのかな?

アキ

国語辞典のお悩みを元小学校の先生の私がスッキリ解決します♪

我が子たちが使う国語辞典を買うため本屋さんにあった9冊をじっくり比較した結果と
約10年の教員経験を元に、選び方と使い方を分かりやすく解説します。

この記事で分かること
  • 小学生向け国語辞典の選び方5つ
  • 小学校でよく指導される使い方4つ
  • 国語辞典が好きになる家庭学習ネタ2つ

私は我が子が使いやすい国語辞典を次の5つを基準に選びました。

  1. 漢字にふりがながある
  2. 字が見やすい
  3. イラストや図がある
  4. マークが分かりやすい
  5. 言葉の数が多い

私が娘に選んだ国語辞典はBenesse発行の国語辞典(ワイド版)

そして、息子に選んだ国語辞典は小学館発行の国語辞典

この記事を読めば、お子さんが使いやすい国語辞典を見つけることができますよ!

小学生向け国語辞典の選び方

小学生向け国語辞書の選び方

小学生が使う国語辞典の選び方は5つ

  1. 漢字にふりがながある
  2. 字が見やすい
  3. イラストや図がある
  4. マークが分かりやすい
  5. 言葉の数が多い

くわしく説明します。

選び方1:漢字にふりがながある

総ルビ(ぜんぶの漢字にふりがなあり)の辞典を選びましょう。

知りたい言葉を見つけても読めない漢字で書かれていたら、子どもはやる気をなくします。

これ、なんて読むの?

さらに読めない漢字を調べることが増え、勉強の効率も悪くなってしまいます。

選び方2:字が見やすい

国語辞書の選び方2:字が見やすい
引用画:Benesseの辞典

字が見やすい国語辞典を選びましょう。
見やすさは大きさと太さで決まります。

好みもありますが、見出し語が大きく、太字で書いてると見やすいです。
字体のデザインも違うので、数冊の辞典を見比べお子さんが見やすい字を見つけましょう。

選び方3:イラストや写真・図がある

国語辞典の選び方3:イラストや図がある
引用画:Benesseの辞典

イラストや写真・図がある国語辞典を選びましょう。
イラストや写真・図があると、調べたい事柄がより詳しく分かります。

また、文字だけ並んでいる辞典は、国語が苦手な子にとってむずかしく感じてしまいます。

抵抗感なく国語辞典に触れ合うためにも、イラストや写真・図ありを選びましょう。

選び方4:マークが分かりやすい

国語辞典の選び方4:マークが分かりやすい
引用画:Benesseの辞典

マークの意味が分かりやすい国語辞典を選びましょう。

品詞・関連語・対義語・類義語など、辞典には見出し語の下に色々なマークが書かれています。
マークがあっても、何を表しているか分からなければ意味がありません。

アキ

Benesse発行のチャレンジ小学国語辞典はゆいいつ季語が書かれていたので、私の選ぶ決め手になりました。
俳句や詩を書く学習に役立ちます!

選び方5:言葉の数が多い

言葉の数が多い国語辞典を選びましょう。
語彙数が少ない辞典を使うと、授業中調べても出てこなくて勉強にならない…という子も時々います。

私が実際に手に取った9冊の国語辞典を比較すると、35,000~42,000字が多く見られました。

アキ

35,000文字以上入っている国語辞典を目安に買うと失敗しません♪

小学生向け国語辞典の使い方

小学生向け国語辞書の使い方

小学校では国語辞典の使い方を4ステップで指導することが多いです。

  1. いつでも開けるようにする
  2. どんどん調べる
  3. 音読する・ノートに写す
  4. ふせんを貼る

分かりやすく説明します。

ステップ1:いつでも開けるようにする

家で使う時と学校で使う時は少し違いますが、いつでも開けるようにすることがポイントです。

家で使う場合はケースを外し、手の届くところに置いておくのがベストです。

ステップ2:どんどん調べる

分からない言葉はもちろん、知っている言葉も引いてみましょう。

とにかく気になったら、すぐに調べることが大切です。

語彙力がアップするだけでなく、間違いや意外な事実に気づくことができます。

ステップ3:音読する・ノートに写す

調べた言葉の意味は声に出して、読みましょう。
目で見るだけでは、頭に入りづらいからです。

そして、調べて分かった意味はノートに写します。
写すことで、言葉や意味が覚えやすくなります。

アキ

また、立派な家庭学習にもなります♪

ステップ4:ふせんを貼る

国語辞典を引くことが好きになるには、ふせんを使うとよいです。

ふせんの数だけ言葉を調べたのが目で見えるので、自信とやる気に繋がります。

国語辞典が好きになる家庭学習ネタ

国語辞書を楽しく引くアイディア~勉強法~

さいごに、国語辞典を楽しく引く勉強法を2つ紹介します。
小学校の授業でも使う方法です。

  1. 速引きレース
  2. 言葉あてクイズ

勉強法1:速引レース

どれだけ速く言葉を見つけることができるか、競争するゲームです。

速引レースのルール
  1. 20個の言葉を用意する。
  2. スタートの声で調べ始める。時間は5分。
  3. 言葉を見つけたら、ふせんを貼る。
  4. 調べた言葉の数が多い人が勝ち。

勉強法2:言葉あてクイズ

覚えた言葉をクイズにする方法です。
国語辞典に書いてある説明を聞いて、どんな言葉のことか当ててみます。

言葉あてクイズのルール
  1. 2人1組になる。
  2. クイズを出す側は、辞書に書いてある意味を読む。
  3. クイズに答える側は、言葉が何か当てる。3回まで間違えられる。
  4. クイズは交互に出し合う。

物をはりつけるのに使う。ねばねばしたもの。

のり

【まとめ】国語辞典の選び方と使い方

【まとめ】国語辞書の選び方と使い方

国語辞典は小学校3年生で引き方を学習します。

私が我が子たちに買った国語辞典はBenesse発行と小学館発行の2冊です。

娘に選んだ国語辞典はBenesse発行の国語辞典(ワイド版)

息子に選んだ国語辞典は小学館発行の国語辞典

アキ

家でのみ使うならワイド版
学校で使うならコンパクト版
それぞれサイズ選びも重要に♪

子どもが使いやすい国語辞典の選び方は次の5つ

国語辞典の選び方
  1. 漢字にふりがながある
  2. 字が見やすい
  3. イラストや図がある
  4. マークが分かりやすい
  5. 言葉の数が多い

また、国語辞典が引けるようになる使い方は次の4ステップ

国語辞書の使い方
  1. いつでも開けるようにする
  2. どんどん調べる
  3. 音読する・ノートに写す
  4. ふせんを貼る

さらに、楽しく国語辞典を引く勉強法は2つ

国語辞典を引く勉強法
  1. 速引きレース
  2. 言葉あてクイズ

小学校では国語辞典の学習をする授業のみで、日常的に辞典を使わせることは、あまり多くありません…

最近ではスマホや電子辞書、タブレットなどで、かんたんに言葉を調べることができます。

ですが、紙でできた国語辞典を引くことは調べたい言葉だけでなく、その周りにある言葉も目にすることができます。

そのため言葉にふれる機会が増え、さらに知りたいことや分かることが増えます。

アキ

語彙力がアップすることが最大のメリットです♪

お子さんに合う国語辞典と出会えることを願ってます。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

2020/07/15
アキ

ABOUT ME
アキ
Instagramで『小学生ママのぷちお悩みを解決する情報』を発信中|元小学校教諭|教員歴15年|小学生の姉弟ママ| 保有資格▶幼稚園教諭/小学校教諭/中学校教諭・高等学校教諭(国語)/図書司書教諭/認定心理士(日本心理学会)
Instagram版マミーウェブ

 

Instagram版マミーウェブ

Instagramでは【勉強が好きになる子育て術】を発信中しています!
ストーリーズやインスタライブで無料お悩み相談も受付中♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です