勉強法 PR

ひらがなに興味をもつ10の方法【実際にやってみた結果】

ひらがなに興味をもつ10の方法【実際にやってみた結果】

我が家には、幼稚園児がいます。
ひらがなに興味を持たせるためには、どうしたらいいですか?

こんな質問に、お答えします。

この記事で分かること
  • ひらがなに興味をもつ順番
  • ひらがなに興味をもつ遊び&関わり方

私は、小学校教諭として働いた経験があり、低学年も多く担当してきました。
幼稚園教諭の免許も持っています。
現在は、小学生2人のママです。

アキ

上の子は幼稚園時代ひらがなに、ほぼ興味を示しませんでした…

さすがにマズい…と焦ったこともありますが、私は我が子にひらがなを教えたことはありません。

しかし、小学生になり、ひらがなの読み書きはもちろん、漢字も心配なくできるようになりました。

私がひらがなを教えずに、やったことは1つ!

ひらがなに興味をもつよう『興味の種まき』をたくさんしたことです。

その結果、我が子はひらがなを嫌いにならず、小学校でスムーズにひらがなを学ぶことができました。

ひらがなに興味を持ってくれない…
と悩んでいるおうちの方は必見!

この記事を読めば【ひらがなに興味をもつ10の方法】が、分かりますよ!

ひらがなに興味をもつ順番

子どもは【聞く⇒話す⇒読む⇒書く】の順で、言葉を学習していきます。

幼児にひらがなの興味を持たせるには『ことばの発達』を知ろう!プロセスを順に踏んでいくことが大切!
ひらがなを書くまでのプロセス

  1. 乳幼児期に、大人の話しかけを聞くことで、言葉の存在を知る。
  2. 伝えたい気持ちから、聞いた言葉を使って、自分で話す。
  3. 言葉には『話し言葉』と『書き言葉』があることを知り、ひらがなを読むようになる。
  4. 書くことで伝えたい気持ちが出てくると、ひらがなを書くようになる。
アキ

ひらがなの読み書きをさせたいなら、大人がたくさん話しかけることが大切になります。

話しかけをせずにひらがなを教え込もうとすると、子どもは理解できず、ひらがなの勉強を嫌うようになります。

そこで、はじめに子どもがひらがなに興味をもつ【遊びや関わり方】から、紹介していきます。

ひらがなに興味をもつ10の方法

子どもがひらながに興味をもつ、10の方法を紹介します。
ひらがな自体を教えるコツではありませんので、ご了承ください。

繰り返しになりますが、幼児にひらがなを教え込もうとしても、興味がなければ覚えることはできません。

幼児に大切なことは【興味と体験】です。【知識や学力】はその後から付いてきます。
幼児には【興味と体験】が大切です!

遊びや関わり方を通して、子どもはひらがなに興味をもちます。

これから紹介する10の方法は、物を買わなくても今すぐできるものから、便利グッズまで様々です。
対象年齢とポイント、私が実際にやってみた結果も載せていきます。

ひらがなに興味をもつ10の方法
  1. 話しかける
  2. 絵本の読み聞かせ
  3. 手遊び
  4. 図書館へ行く
  5. 絵本や図鑑を置く
  6. しりとり
  7. カルタ
  8. ひらがな表を貼る
  9. 手紙のやりとり
  10. ひらがなゲームやタブレット

話しかける

幼児がひらがなに興味を持つコツは『大人が話しかける』ことから始まります。

ひらがなに興味をもつ10の方法の中で、一番大切なことは「話しかける」ことです。
子どもは耳で聞いて、はじめて言葉を認識します。
ことばの発達の原点です。

対象年齢▶0歳から
必要な道具▶なし
ポイント▶大人が話しかけたら、子どもの反応を待つようにしましょう。
一方的な話しかけにならないことがポイントです。

アキ

むすめちゃん
今日はいい天気だね!

赤ちゃん娘

・・・・・

アキ

そうだよね~
暑いよね~

赤ちゃん娘

・・・・・

のように、私は我が子が0歳の時から、独り言のように話しかけていました(笑)

一人で話しかけ、一人で答える…
端から見ると完全怪しい人ですが、その成果なのか、我が子は2人とも平均よりことばの発達が早いほうでした。

絵本の読み聞かせ

幼児がひらがなに興味をもつ方法で有効なことは『絵本の読み聞かせ』です。

読み聞かせには、言葉の数を増やす力があります。
色々な言葉を聞くことによって、意味を知り、自分で使って会話をしようとします。

また、話し言葉だけでなく、書き言葉を知るきっかけも作ることができます。

図書館に行けば、たくさんの本を無料で借りられるので、手軽に誰でも始められる方法です。

対象年齢▶0歳から
必要な道具▶絵本
ポイント▶発達に合った絵本を選ぶと、より子どもに言葉が伝わります。
0歳の赤ちゃんには絵がハッキリしている絵本。
1歳からは短い言葉が載っている絵本。
2歳からは短い文が載っている絵本。
幼稚園児になる頃には、ストーリー性のある絵本がオススメです。

絵本の読み聞かせも、我が子が0歳からしていました。

ちなみに、上の子はあまり読書好きではありませんが、下の子は読書好きです。
→小2にして読書好きになりました!


同じように読み聞かせをしていても、差がでます。
絵本の読み聞かせ=本好きになるとは限らないようです…残念!

私が読み聞かせた中で、我が子が好きだった絵本を紹介します。

▼0歳向け!色がハッキリ▼

アキ

我が子はぐるぐるしているヘビを、指で必ずなぞってました(笑)

▼反応バツグン!言葉遊びができる▼

アキ

我が子は『だるまさんシリーズ』が大好き!
セリフを暗記するほどです。

▼『あいうえお』のしりとり絵本▼

アキ

イラストが可愛らしく、私も見ていて楽しい絵本です。
ひらがなの勉強になります。

年齢に合う絵本を、もっと知りたい方は【絵本ナビ】から探すことができます。

>>絵本ナビ公式サイトはコチラ

無料で試し読みすることもできます♪

手遊び

0歳からでもできる『手遊び』は、ことばの発達や体の感覚を促します。

手遊びは、歌でいろいろな言葉が出てきます。
繰り返し行うことで、自然と子どもは言葉を覚えることに繋がります。

同時に、親子のスキンシップやコミュニケーションにもなります。

対象年齢▶0歳から
必要な道具▶なし
ポイント▶歌が下手でも気にしないのがポイント!
親子で楽しむことを大切にチャレンジしてみましょう。
子どもの脳や体の発達も促す効果が、期待されます。

私は子育て支援センターや図書館の読み聞かせなどで、手遊びを覚えました。

アキ

我が子たちが、好きだった手遊びは『ちょちちょちあわわ』です。

言葉の意味は私もよく分かっていませんが(笑)
子どもがリズムに合わせて、楽しく言葉を話すきっかけになりました。

▼手遊びYouTube▼ 

図書館へ行く

子どもと『図書館に行く』とメリットがいっぱい!子どもの興味がある分野が分かったり、読み聞かせなど楽しいイベントに参加できたりします。

絵本って以外にお値段しますよね…
だからこそ、図書館へ行くのをオススメします!

また、本を借りる以外にも、図書館に行くメリットがあります。

  • 子どもの興味がある分野(絵本)が分かる!
  • ボランティア団体の読み聞かせなどに参加できる!

アキ

どうしても親が絵本を用意すると、自分の好みばかりになってしまいます…

子どもと一緒に行くと、意外なジャンルを借りてきたり、興味を示したりがあるので、新たな発見になります。

対象年齢▶0歳から
必要な道具▶なし
ポイント▶子どもに好きな絵本を選んでもらうと、興味がある分野が分かります。
興味がある分野だと、読みたい!知りたい!の意識が高まります。
絵本に触れる機会が多くなると、文字(ひらがな)に触れる回数も増えます。
はじめは絵に興味をもつだけでも十分です。

絵本や図鑑を置く

絵本や図鑑は子どもの手の届きやすい場所に置きましょう。興味をもったらすぐに見ることで、文字に触れる回数が増えるだけでなく、写真や図で知識を増やすこともできます。

絵本や図鑑を、家に置いておくのも有効です。
子どもが興味を持ったら、すぐに読め、見られることて、文字と触れる回数を増やすことができます。

対象年齢▶2歳から
必要な道具▶絵本や図鑑
ポイント▶子どもの目に入る所に置いておくのがよいです。
気になった時に、すぐ手にとって見られることがポイントです。

我が家は、絵本をリビングの本棚に置いています。
本の表紙が見える本棚なので、気に入っています。

本の表紙も見せて収納できる本棚【すわれる本棚】ファボ

図鑑は持っていませんが、マクドナルドで貰えるミニ図鑑を愛用しています。
友だちの子どもはミニ図鑑が気に入り、本格的な図鑑を買ってもらったそうです。
まさに興味の種まき効果です!

図鑑は種類がたくさんあって選べない…という方には『ハッピーセット』の図鑑付録がオススメ!
ハッピーセットの図鑑はすごい!

▼色々な分野が載っているお得な1冊▼

2歳の誕生日に、パパがくれた図鑑だよ!

しりとり

ひらがなに興味をもつために『しりとり』を始めるのも効果あり!語彙力アップも期待できます!

しりとりは、語彙力アップが期待できます。

特に、大人と子どもが『しりとり』すると、子どもが知らない、聞いたことがない言葉にたくさん触れることができます。

対象年齢▶4・5歳から
必要な道具▶なし
ポイント▶ルールが分かるようになったら、チャレンジしてみましょう。

アキ

私が教員時代、受け持っていた子は『しりとり』を続けて、話す言葉の種類が増えました!

ですが、上の子は勝ち負けがつくことが好きではないので、あまりしたがりません…。

カルタ

カルタは『ひらがな』に興味をもちはじめたら、楽しめるゲームの一つです。ひらがな読みの力も付きます。

ひらがな遊びの定番カルタは、文字が認識できてきたら、始めるのがよいです。

対象年齢▶4・5歳から
必要な道具▶カルタ
ポイント▶読み手になるのも、取り手になるにも、どちらでもひらがなを読める力が付きます。
小学生低学年にもオススメな方法です。

上の子は、カルタも好きではありません。

アキ

勝敗にこだわるタイプのお子さんには、向かないかもしれません…

ですが、トランプなどカードゲームが好きなお子さんには、効果ありです。
ママ友の子どもは、読み札を自動で読んでくれるカルタで、もっとひらがな好きに!

アキ

親が付き合えない時でも、自動音声で遊べるのが、便利です!

ひらがな表を貼る

『ひらがな表』『アルファベット』『日本地図』など、目のつく場所に表を貼るだけでも、子どもが興味をもつきっかけになります。トイレやお風呂、学習机などに早速、学習表を貼ってみましょう!

子どもが目のつく場所に、ひらがな表を貼るのもオススメです。

興味が出てきた時に、すぐに見られるだけでなく、毎日見ているだけで、無意識に覚えてしまう効果もあります。

対象年齢▶4・5歳から
必要な道具▶ひらがな表
ポイント▶ひらがなの書き順、カタカナが載っていると使いやすいです。

アキ

我が家は、幼稚園から配布されたフリーペーパーに付いてきた『無料のひらがな表』を使っています。

貼っている場所は、ダイニングテーブルに敷いている透明マットの下です。その場所で上の子は、宿題をしています。
書き順もカタカナも載っているので、小学校低学年になっても、現役で使っています。

ひらがなに興味をもつために、ひらがなポスターを目につく所に貼るのもオススメです!書き順・カタカナも載っているとより便利!
無料のひらがなポスターでもOK!

手紙のやりとり

『手紙のやりとり』も、ひらがなに興味をもつ方法の1つです。幼稚園児になるとお手紙ブームが来ることも…流れにのって楽しくひらがなを書いてみましょう!

幼稚園児になると、手紙ブームが来ることがあります。
お友達と手紙のやりとりをする中で刺激を受け、興味をもってひらがなを書くきっかけになります。

対象年齢▶4・5歳から
必要な道具▶メモ帳・鉛筆・消しゴムなど
ポイント▶子どもが一人で書けない時は親が手伝うことになりますが、書き順や字形は注意しなくてOKです。
書き順など指摘し過ぎると、ひらがなを書くことが嫌いになってしまいます。

我が子たちも年少から年中に、幼稚園で手紙ブームが到来しました。
が、2人とも手紙は貰う専門でした…。

上の子に至っては、お返事を書こうとすらしませんでした。
下の子は「ママ一緒に書こう!」と、毎日手紙書きに付き合わされ、正直、面倒だった思い出があります。

それでも最近では、文字好きなお友達の影響で、自分からひらがな表を見て、お返事を書くようになりました。

アキ

親より友だちの影響って、大きいような気がします。

ひらがなゲームやタブレット

ひらがなに興味を持たせる方法の1つとして『おもちゃ型タブレット』もオススメ!勉強している意識なく、遊びながら学ぶことができます。

ひらがなを楽しく学べるグッズも、豊富にあります。
ゲームやタブレットだと、勉強している意識なく、ひらがなを身に付けることができるので便利です。

対象年齢▶5・6歳から
必要な道具▶ひらがなおもちゃ・ゲーム・タブレットなど
ポイント▶時間や場所を決め、遊ぶ時の約束を作ることが大切です。
ことばの発達は、人とのコミュニケーションが大切なので、ゲームだけに偏らないように注意が必要です。

『チャレンジ1年生』チャレンジスタートナビは、幼児から小学校低学年まで、楽しく学習できる便利アイテムです!我が家はきょうだい1台ずつ持っています。
きょうだい1台ずつ『チャレンジスタートナビ』

我が子は、子どもチャレンジ1年生で届く『チャレンジスタートナビ』を、きょうだいで1台ずつ持っています。

アキ

下の子は、コラショしりとりで、ひらがなを読みたい!書きたい!気持ちが出始めました。

\チャレンジスタートナビをチェックする/

▼アンパンマンが言葉を教えてくれる▼

アキ

2歳の時に、友だちの家で遊んだアンパンマンのタッチペン!
子どもたちが、取り合いになってました…(笑)

▼100個のアプリが入ってる▼

アキ

3歳の甥っ子が持っている小学館の図鑑タブレット!
小学1年生の娘も楽しんで使っていました。

【まとめ】ひらがなに興味をもつ方法

子どもが、ひらがなに興味をもつために、大切なことは2つありました。

幼児にひらがなの興味を持たせるには『ことばの発達』を知ろう!プロセスを順に踏んでいくことが大切!
ひらがなを書くまでのプロセス

  • 【聞く⇒話す⇒読む⇒書く】の順番
  • ひらがなの教え込みはNG!子どもの【興味】を利用して、ひらがなに触れる機会を増やすこと

また、興味をもつ方法を10個、紹介しました。

  1. 話しかける
  2. 絵本の読み聞かせ
  3. 手遊び
  4. 図書館へ行く
  5. 絵本や図鑑を置く
  6. しりとり
  7. カルタ
  8. ひらがな表を貼る
  9. 手紙のやりとり
  10. ひらがなゲームやタブレット

「毎日!必ず!」と思い、義務で続けようとすると、親も子も息切れしてしまうものです。

アキ

親子で楽しみながらを目標に、ひらがなの『興味の種まき』してみて下さい。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

2021/03/29
アキ

ABOUT ME
アキ
Instagramで『小学生ママのぷちお悩みを解決する情報』を発信中|元小学校教諭|教員歴15年|小学生の姉弟ママ| 保有資格▶幼稚園教諭/小学校教諭/中学校教諭・高等学校教諭(国語)/図書司書教諭/認定心理士(日本心理学会)
Instagram版マミーウェブ

 

Instagram版マミーウェブ

Instagramでは【勉強が好きになる子育て術】を発信中しています!
ストーリーズやインスタライブで無料お悩み相談も受付中♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です