ランドセルって、どうやって選んだらいいの?
高い買い物だから、失敗したくない!
こんな悩みを、小学校教諭歴10年の私が解決します♪
- 先生の目線から見た『ランドセルの選び方』
- 先生だから分かる!ランドセルに入れる意外な物
- 学校で見られる!子供たちのランドセルの扱い方
現役時代、たくさんの教え子たちのランドセルを見てきました。
だからこそ、家庭では見えにくい、子供たちのランドセルの扱い方を知っています。
この記事を読めば、なかなか知ることのできない『教師目線から失敗しないランドセルの選び方』が分かりますよ!
Contents
教師が伝える失敗しない『ランドセルの選び方』

- 子供たちが、学校でランドセルをどう扱ってる?
- 学校で、ランドセルをどう収納してる?
- 意外な物をランドセルに入れて、持ち帰る!?
そんな、元教師だから分かる観点で、ランドセルの選び方を7つ紹介します!
- 大きさ
- 重さ
- 丈夫さ
- 色
- デザイン
- ポケット
- フック
では1つずつ、詳しく見ていきましょう!
大きさ

『A4フラットファイル』が、スッポリ入る大きさを選びましょう!
宿題などのプリントを、フラットファイルに収納して、毎日持ち帰らせる先生もいます。
毎日は使わなくても、学期末のまとめ時期に、持ち帰らせる先生もいます。
私は、学期末に思い出として、学習プリントや写真をフラットファイルにまとめて、返却していました。
基本的に、毎日ランドセルに入れる物は
- 教科書
- ノート
- 筆箱
- 給食セット(箸・敷物・おしぼり)
- お便りファイル(A4ファイル)
中には、給食のエプロンや、体操着を入れる場合もあります。
▼ある日のランドセルの中身▼

この日は、国語・算数・図工2時間・道徳の5時間授業でした。
- ふでばこ
- A4クリアファイル
- 給食セット
この3点は、必ず持って行きます。
この日は月曜日なので、給食エプロンも入れました。
※ 長女の学校では、月曜日に持って行き、金曜日に持ち帰ります。
図工の授業で粘土を使うため、粘土ケースと粘土板・新聞紙も追加で、ランドセルの中に入れます。

意外に、ランドセルの中はギュウギュウしています。
小学校1年生でも、こんな日があります。
雨の日は、低学年であれば、雨カッパを入れる場合もあります。
暑い日は、着ていった上着やジャンパーを、入れて持ち帰るお子さんもいます。
また、給食セットやエプロンは、ランドセルの横フックに掛けることが多いですが、
- 袋が汚れるのがイヤ!
- ぶら下げてもフックから取れない…
などの理由で、ランドセルの中に入れるお子さんもいます。
ちなみに、我が子は後者。
うまくヒモがとれないから、ぜんぶランドセルの中に入れたいの!
また、意外な物としては、
- 粘土ケース
- リコーダー
- 算数セット
- お弁当
- 水筒
を入れるお子さんもいます。
手提げバックを持つのが重たくてイヤ!
歩きづらいし、手には何も持ちたくない!
というお子さんもいます。
というか、我が子がそうです…
じゃあ、とにかく、大きいランドセルにしよう!
としたくなりますが、別な問題が出てきます。
学校のロッカーに入らない!!
ほとんどの学校では、おこりません。
ですが、私は10年の間に1度だけ、教室の収納棚(ロッカー)が足りなくなったことがあります。
子供の数が減り、クラス数が減。
そのため、1クラスの人数が多くなったことで、教室内の収納が足りなくなってしまいました…
結果、カラーボックスを設置して、ランドセルを収納しました。
横型ランドセルだと、縦型より大きい物が多いので、ロッカーに入らない場合があるかもしれません。
▼横型でも、縦型と同じくらいのサイズか確認が必要▼
とはいえ
ランドセルが特殊な形でロッカーに入らない!
となっても、大丈夫です。
新たに買って下さい。とは、学校は言いません。
収納できる方法を、アレコレ考えてくれます。
ご安心を!
重さ

重さは、とにかく軽いランドセルを選びましょう!
2020年度からはじまる新学習指導要領を受け、教科書の種類はもちろん、ページ数も増えました。
そのため、毎日学校へ持って行く、教科書が重くなっています。
私は我が子のランドセルを買う際に、軽さを重視しました。
素敵な革のランドセルを使っている教え子がいました。
祖父母からのプレゼントだそうです。
でも、とにかく重く、肩が痛くなるんだ…
と言っていました。
最近では、置き勉を検討する学校もあるほど…
ランドセルは『軽さ重視』で決めましょう!
丈夫さ
ランドセルは、丈夫さも大切です!
なぜなら、ランドセルを放り投げる子がたくさんいるからです…
机の上だけでなく、床にも、校庭でも雑に置く。
ということは、あるある話です。
学校で、6年間ランドセルを使うきまりがある場合は、丈夫さも重視しましょう。
もちろん、途中で買い換えることは難しいので、
『ランドセルを大切に使う指導』
を学校と家庭、両方でしていきたいですね。
色

私は、お子さんが好きな色を選ぶ方がよいと考えます。
理由は2つ!
- 子供が気に入ることが1番
- 汚れは色より使い方に左右される
薄い色だと汚れが気になる…と思いますよね?
ですが、6年間使っても、キレイに使えているお子さんもいれば、
1年生でもどうしてこんな汚れちゃうの…というお子さんも見たことがあります。
つまり!
色ではなく、使い方に左右されるのです!
だから、私は、我が子に好きな色を選ばせ、6年間使うものだから大切にしようと話しています。
キレイなオレンジ色のランドセルを、使っている教え子がいました。
でも「お母さんがコレがいいよと決めたから…私は本当はピンクが欲しかったの」と、言っていました。
その子は、6年生の女の子です。
ランドセルを使うのは親ではなく『子供』
を実感した、出来事でした。
デザイン

デザインも、お子さんが好きな物を選ぶとよいと考えます。
長女の『ラン活』をしている時に
刺繍(ししゅう)がランドセルの全面にあると、汚れが染みこんでしまうらしい!
とママ友から聞きました。
その情報を知り、私は「刺繍があまりないデザイン」を買いたいと、考えていました。
が、我が子は刺繍バリバリのランドセルを選びました。

1年生は、黄色いランドセルカバーを付けています。
そのため始めの1年は、ほぼ新品並みにキレイに使えました。
が、2年生以降どうなるのか心配…
と、思っていましたが
3年たった今でもランドセルはキレイな状態を保っています♪
ちなみに、教え子のランドセルで、刺繍があるから極度に汚れている。
刺繍の色が黒くなっているというのは、気になったことはありません。
近くでじっくり刺繍部分のみ見ることがなかったからかもしれませんが…
ランドセルは6年生まで使うから、途中で色やデザインがヤダからって、買い換えられないからね。
ということは、我が子に伝えました。
色もデザインも、使う本人が切り入ることが1番だと考えてます。
ポケット

鍵っ子になる可能性があるなら、内ポケットありのランドセルをオススメします。
なぜなら、鍵をしまう場所になるからです。
鍵は首から下げると、ヒモで首が絞まってしまうと危険です。
ランドセルのポケットにしまうよう、指導してきました。
特に、体育などの授業では、鍵を首から下げることは絶対にさせません。
だからと言って、ランドセルの中にポンと入れておくと、ランドセルを動かした拍子に隙間から落ちてしまう可能性もあります。
そのため、チャックありのポケットがついていると、とても便利です。
- 簡単に誰かに取られない。
- しっかり鍵を隠すことができる。
特に、中に留め金のフックが付いていると、さらに安全です。
フック

フックは、ランドセルの左右に1つずつ、肩ベルトの左右に1つずつ付いているものだと、使い勝手がよいです。
ランドセルの左右のフックには、給食セット・給食エプロン・折りたたみ傘や雨カッパを掛けることがあります。

肩ベルトには、防犯ブザーや笛、キッズ携帯やGPS端末機などを付けます。
肩ベルトどちらかに1つフックがあればいいと思われるかもしれません。
でも、左右1つずつあると、1つには防犯ブザー、もう1つにはキッズ携帯を付けているお子さんもいます。
ブザーと笛というお子さんもいます。
また、防犯ブザーは左右どちらに付けた方がお子さんが使いやすいか、個人差があります。
そのため、左右どちらとも、フックが付いていた方が安心です。
〈参考〉2019年度入学の長女が選んだランドセル
娘が買ったランドセルは、イオンの『ロゼットランドセル』
2019年度のモデルです。


ゴールデンウィークに、イオンで軽く下見。
6月下旬になんとなく、2回目の下見。
…の予定が、買うハメに!!
理由は、娘が欲しかった『ラベンダー色』がラスト1個となったため!!
その店舗だけでなく、全国で在庫がラスト1個!!
再入荷した後のラスト1個だから、残ってて良かったですね。
と店員さんに言われ、慌てて購入しました…
▼2021年度の『ロゼットランドセル』▼


私のように田舎住まいの方は、イオンが身近ですよね。
我が家は勢いで、実店舗で即買いしてしまいましたが
- 実店舗で下見
- ネット割引で購入
の順が、お買い得でした。



2021年度入学用のランドセルも、オンラインショップにて、7月12日(日)まで15%OFFやってます! >>終了しました


実店舗で買う場合は、アプリのクーポンを使って、安く買うことをオススメします。
※ 実店舗も、オンラインショップと同じく、7月12日(日)まで、15%OFFやってます!>>終了しました
なかなか、ランドセル専門店には行けない。
という場合は、イオンなどの大型スーパーやデパートで、実物を触ってから、ネットで安く買うこともできます。
▼2021年度 イトーヨーカドーのランドセル情報はコチラ▼


男の子に人気なナイキ・プーマ・アディダスのランドセルを扱っています。
女の子に人気なすみっコぐらし・リラックマがあります。


6月30日(火)まで、イトーヨーカドーのネット通販で購入した方には、ナナコポイント30倍のキャンペーン中です!>>終了しました
【2022年度入学】失敗しないランドセルの選び方 まとめ


約10年間、教師として働いてきた私がオススメする『失敗しないランドセルの選び方』は、この7つです!
- 大きさは、A4フラットファイルが入ることが必須!
- 重さは、とにかく軽さ重視!
- 丈夫さも大切!だけど、大切に使う指導の方が大切!
- デザインや色は、子供が気に入った物が1番!
- ポケットやフック付きで、安全&防犯対策をする!
我が子が2年生に進級するとき、黄色いランドセルカバーをはずしました。
すると、娘が
ママ、ココ汚れたから、キレイにする。
と、自分で汚れを拭き始めました。
自分で選んだランドセルだから、大切にしたいという気持ちが強いようです。
うすむらさきで、刺繍コテコテでも、気に入ったランドセルを買ってよかった(笑)
りゅーは、青いのがほしい!
男の子だから、何でもいいのかな~
なんて、のんきに考え、とにかく安いのをと思ってたけど…
真面目に息子の『ラン活』もしました。
ランドセルの素材や会社を比較しているサイト
『ランドセルの教科書』も参考になりますよ!
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
2020/04/04
2021/03/26 更新
アキ